ウォーターサーバーを選ぶ際の基準は水の種類や月額料金、ウォーターサーバーの大きさなどなど人によって様々。
その中でも意外と忘れがちなのは、ウォーターサーバーのボトルの交換する所の位置です。
ボトルを交換する位置は、サーバーの上に付いているか、下に付いているかの2パターン。
それぞれにメリット・デメリットがあるものの、下置きタイプのウォーターサーバーの方がボトル交換しやすく使い勝手が良いです。
ただ、メリットがあればデメリットがあるのも事実。
そこでこの記事では、下置き・上置きそれぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。
合わせて当サイトがおすすめするウォーターサーバーも紹介していくので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
目次
下置きタイプのウォーターサーバーの特徴とは?
下置きタイプのウォーターサーバーは、サーバー本体の下にボトル設置口があり、水を組み上げて使用する構造になっています。
ボトルをセットすると内部のモニターが稼働して、ウォーターサーバーの内部に設置されているタンクまで水が自動的に移動していくのです。
また、ボトルが外から見えない仕組みになっているため、スタイリッシュなデザインのものが多く一つのインテリアとしても活用できます。
下置きのウォーターサーバーの3つのメリット
まずは下置きタイプのウォーターサーバーのメリットから紹介していきます。
主な下置きサーバーのメリットは下記の通り。
- 足元に交換口が付いているため簡単に交換ができる
- ボトルが内部に隠れているためスタイリッシュなデザイン
- サーバーに安定感があり転倒してしまう可能性が低い
それぞれ見ていきましょう。
足元に交換口が付いているため簡単に交換ができる
ボトル下置き型のウォーターサーバーの大きなメリットは、ボトル交換が簡単にできるという点。
重たいボトルをわざわざ持ち上げる手間がかからないため、女性や高齢者でも簡単にボトル交換ができます。
ボトルを持ち上げる際に腰などにけがをしてしまう人が多い中で、ケガのリスクが無いのは大きなメリットですね。
ボトルが内部に隠れているためスタイリッシュなデザイン
下置きボトルの場合、ボトルがサーバーの内部に隠されているため、ウォーターサーバーのデザインがスタイリッシュに保たれます。
そのため、ウォーターサーバーとしての役割だけではなく、インテリアとして活躍することも。
自分の部屋の景観をなるべく崩したくないと思っている人にはピッタリのウォーターサーバーと言えます。
サーバーに安定感があり転倒してしまう可能性が低い
下置きのウォーターサーバーの場合、ボトルの重さによって重心が安定するため、サーバーが転倒してしまう可能性が極めて低いです。
そのため、上置きのウォーターサーバーと比べて、サーバー自体の安定感が増します。
ボトルを取り付けた時のサーバーの重さは、種類によって異なるものの、30㎏~40㎏と非常に重たいです。
特に小さいお子さんがいる家庭では、誤ってサーバーを倒したり、災害時に転倒したりする危険が限りなく低いのですごく安心ですね。
ただ、必ずしも転倒しないわけではないため、どうしても不安な人は転倒防止の対策をしてみて下さい。
下置きのウォーターサーバーの3つのデメリット
メリットが理解できたところで、ここからはデメリットを紹介して行きます。
下置きウォーターサーバーのデメリットは下記の通り。
- サーバーが水を組み上げる際の音が大きい
- 停電時に給水できない可能性がある
- サーバー本体が大きく設置スペースを取ってしまう
それぞれ見ていきましょう。
サーバーが水を組み上げる際の音が大きい
下置きボトルの場合、サーバー内部のタンクまで水を組み上げて使用するため、組み上げる際に大きめの音が鳴ってしまいます。
物音に敏感な人からすれば、使っていく中で鬱陶しさを感じてしまうかもしれません。
ただ、水を組み上げる際の音は、サーバーを使用している時だけなのでそこまで気にならないという人もいます。
どうしても吸い上げる際の音が気になってしまう人は、静音設計のサーバーを選んだり、防音マットを敷いたりして音が気にならない様に工夫してみましょう。
ウォーターサーバーがうるさい時の原因とは?対処法と音が静かなサーバーを紹介!
停電時に給水できない可能性がある
下置きタイプのウォーターサーバーは、水をタンクまで吸い上げて使用する仕組みになっているため、水を使用するには電力が不可欠です。
そのため、災害などで停電してしまうと、ボトルから水を吸い上げられなくなりタンク内の水しか使用できなくなります。
対して、ボトルが上に付いているサーバーの場合は、重力によって自然とお水が流れてくるため電力が無くても使用可能。
いざという時にウォーターサーバーからの安全なお水を飲めなくなってしまうのは、大きなデメリットと言えますね。
サーバー本体が大きく設置スペースを取ってしまう
下置きタイプのウォーターサーバーは、上置きのウォーターサーバーと比べて、サーバー本体のサイズ感が大きいものがほとんど。
設置にかなりのスペースを取ってしまうため、設置場所に困ってしまうケースもあります。
そのた、部屋に十分なスペースが無く、なるべく小さなウォーターサーバーが欲しいと考えている人にはあまりおすすめできません。
ウォーターサーバーはどこに設置するべき?設置NG・設置OKな場所を解説!
ボトルが上向きタイプのウォーターサーバーの特徴とは?
上置きタイプのウォーターサーバーは、水の入ったボトルを本体上部に設置して使用します。
各メーカーのサーバーは、上置きタイプのものが主流なので、上置きタイプのサーバーしか見たことがない人がほとんどでしょう。
下置きのサーバーと違い、水を組み上げる必要が無いため、本体の構造はすごくシンプル。
使用する際に蛇口を捻れば、重力によって自然と水が流れてくる仕組みになっています。
上置きのウォーターサーバーのメリット
まず初めに、上置きサーバーのメリットから紹介していきます。
水の減り具合が一目でわかる
上置きタイプのウォーターサーバーは、ボトルがサーバーの中に隠されていないため、水をどれくらい使用したのかが一目でわかります。
ボトルの水が切れている状態で使用し続けてしまうと、サーバーの故障に繋がってしまう可能性もあるため、一目で交換のタイミングが分かるのは嬉しいメリット。
加えて、交換する際にボトル差し込み口の汚れや具合をチェックできるので、簡単にお手入れできます。
そのため、カビや雑菌の繁殖を防いで清潔な状態を保てるので、使用者からすれば安心できるポイントですね。
災害時の備蓄水としても活用できる
下置きボトルの場合はサーバーに差し込まないと水を使用できません。
対して、上置きのボトルはサーバーに差し込まなくても使用できるため、災害時などの備蓄水としても使用可能。
災害時は水道が止まったり、コンビニやスーパーなどの天然水が買い占めされたりと、生活水が確保できなくなります。
そのため、いざという時に綺麗なお水を使用できるのは安心できるポイントですね。
上置きのウォーターサーバーのデメリット
ここからは上置きタイプのウォーターサーバーのデメリットを紹介していきます。
ボトル交換が大変
上置きタイプのウォーターサーバーの一番のデメリットは、ボトル交換が大変だということ。
一般的なボトルサイズは12L・24Lと容量が多いため、ボトルの重量が非常に重く、女性や高齢者では持ち上げるのが非常に困難です。
加えて、サーバー本体のサイズが大きいものになると、肩くらいの高さまで持ち上げなければなりません。
そのため、ボトル交換時には腰などをケガしてしまわない様に、気をつけ中ればなりません。
サーバーが不安定で転倒してしまう可能性がある
サーバーの上部にボトルが付いている場合はぶつかったり、地震などが起きたりしたりすると、サーバーが転倒してしまう恐れがあります。
そのため、小さいお子さんがいる家庭などでは、何かのきっかけでお子さんがケガをしてしまわないかが非常にリスクです。
そのため、転倒を防止するための十分な対策をしていかなければなりません。
当サイトがおすすめするのはしたおきタイプのウォーターサーバー
ここまで読んだ方の中には、「下置きと上置きどちらのサーバーが良いの?」と疑問を感じますよね。
当サイトがおすすめするのは、下置きタイプのウォーターサーバーです。
下置きのウォーターサーバーの大きなメリットはなんと言っても、ボトル交換が簡単だということ。
重たいボトルを持ち上げて交換する必用が無いので、女性や高齢者でも簡単に交換できます。
また、例え男性でも力に自信がある人でなければ、交換するのは一苦労。
下置きタイプのウォーターサーバーでは、交換が簡単にできるので、嬉しいポイントですね。
下置きタイプのおすすめウォーターサーバー6選
それではここから、当サイトがおすすめする下置きのウォーターサーバー5つを紹介していきます。
- プレミアムウォーター/cado×PREMIUM WATER
- フレシャス/Slat
- コスモウォーター/smartプラス
- アクアクララ/AQUA WITH
- ワンウェイウォーター/smart
- キララ/ウォーターサーバー
それぞれのウォーターサーバーの特徴を紹介していくので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
プレミアムウォーター/cado×PREMIUM WATER
(出典:プレミアムウォーター)
プレミアムウォーターが有名家電ブランドcaboとコラボして作成したウォーターサーバー。
冷水・温水だけではなく温度調節ができて、常温水まで出てくるので、使用者の用途に合わせて使うことができます。
また、チャイルドロック機能が搭載されていて、小さなお子さんがいる過程でも安心して使用可能。
他のウォーターサーバーに比べて少しお値段は高くなっているものの、デザイン性と機能を考えればかなり高性能のサーバーと言えます、
フレシャス/Slat
(出典:フレシャス)
フレシャスslatで使用されているボトルは、他のメーカーに比べて小さく作られており、かなり交換がしやすいのが特徴。
また、細かな温度設定ができ、赤ちゃんのミルク作りに最適な温度に調節できます。
ミルクができるまで赤ちゃんを待たせる必要が無いので、ストレスがかからずに使用できます。
そのため、小さなお子さんがいる家庭に使って頂きたいウォーターサーバーです。
コスモウォーター/smartプラス
(出典:コムもウォーター)
コスモウォーターのボトル交換は、専用のカゴに入れるだけという交換の手軽さが大きな魅力。
また、チャイルドロックも3段式になっているため、お子さんの成長に褪せてロック機能を調節できます。
カラーバリエーションも非常に豊富で、グットデザイン賞を受賞しており、デザイン性・機能ともに充実しているサーバーと言えます。
アクアクララ/ AQUA WITH
(出典:アクアクララ)
アクアクララが出しているAQUA WITHは、ウォーターサーバーとしての機能を持ちつつ、コーヒーメーカーとしての機能を搭載。
大手コーヒーメーカーのネスカフェと共同制作しているため、いつでも簡単に美味しいコーヒーが作れます。
また、会社独自の除菌機能を搭載しているため、衛生面にも非常に優れているのも嬉しいポイント。
一味違ったウォーターサーバーを使いたいと考えている人におすすめのウォーターサーバーと言えます。
ワンウェイウォーター/smart
(出典:ワンウェイウォーター)
ワンウェイウォーターのsmartは、非常にスリムな設計になっているのが大きな特徴。
サーバーを設置するのに場所を取らないため、部屋が狭くて困っている家庭にすごくおすすめです。
また、エコモードに切り替えて使用すれば、通常に使うよりも消費電力を50%~60%カット。
使用者のことを第一に考えているウォーターサーバーと言えます。
キララ/ファミリア
(出典:キララ)
通常のウォーターサーバーは、使用本数ごとに料金がかかり、追加で注文する場合は掴料金がかかります。
しかし、キララでは定額制を採用しているため、一定の金額を支払えばお水を好きなだけしようできます。
サーバーの機種によって値段が異なるものの、ここで紹介しているファミリアは月額3.980円でお水が使い放題。
使用者の家計を考えて、非常にリーズナブルな価格設定なっています。
そのため、「水をたくさん使いたいけど料金は安く済ませたい!」という人にピッタリなウォーターサーバーです