ウォーターサーバーは一人暮らしの人にとって、非常に便利な商品です。
冷水や温水がボタン一つで出せて、水が定期的に配送されてくるため、水を買いに行く手間が無くなります。
しかし、興味があっても「一人暮らしにウォーターサーバーは必要なのか?」「申し込んでもあまり使わないかも」と疑問を感じますよね。
そこでこの記事では、一人暮らしに適しているウォーターサーバーを比較して紹介していきます!
ウォーターサーバーに興味を持っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
一人暮らし向けのウォーターサーバーを選ぶ際に比較する5つのポイント
ウォーターサーバーは機種やメーカーによって、特徴や水の注文本数などの契約プランが異なります。
そのため、ファミリー向けのウォーターサーバーに申し込むと、月額料金が高い・水を消費しきれないなどの事態に陥ることも。
一人暮らしに適したウォーターサーバーを選ぶためのポイントを紹介していきます。
- 水の注文ノルマが無く飲み切れる量の水を注文できるか
- ウォーターサーバーにかかる月額料金が安いか
- 水の配達時間・配送日を指定できるか
- ボトルを回収されるタイプよりも使い捨てできるボトルを選ぶ
- ボトル交換が簡単にできるか
水の注文ノルマが無く飲み切れる量の水を注文できるか
一人暮らしの人は1ヶ月当たりに摂取する水の量は、15L~18Lくらいが一般的。
水の注文ノルマが24L以上あると、水を消費しきれずボトルが余っていく一方になります。
そのため、水の消費量が少ない一人暮らしの人には、水の注文ノルマが無いウォーターサーバーの方が使用ペースを調整できて使い勝手が良いです。
また、合わせて、水の配送をスキップできるかもチェックしておきましょう。
スキップ機能を使えば、翌月の水の配送を止められ、ボトルが余る心配がありません。
しかし、水のスキップ機能を連続で使うと、配送休止手数料がかかるメーカーが多いため契約的に活用しましょう。
ウォーターサーバーにかかる月額料金が安いか
ウォーターサーバーに掛かる料金は、月額4.000円前後が一般的ですが、中には5.000円以上かかるメーカーもあります。
お金に余裕がある人にとっては問題ありませんが、あまりお金が無く、ウォーターサーバーの料金を押えたい人にとっては大きな問題です。
そのため、1ヶ月あたりどのくらいの料金がかかるのか、チェックしておく必要があります。
ウォーターサーバーを契約したものの、意外と月額料金が高くて困っている人もかなり多いです。
お金が払えなくなってしまい早期解約すると、解約金が発生し余計な費用が発生することも。
ウォーターサーバでかかるある程度の月額料金は理解しておきましょう。
水の配達時間・配送日を指定できるか
実家暮らしや同居人がいる場合、配送されてくるボトルを問題なく受け取れます。
しかし、一人暮らしだと部屋を開けている時間がないがいため、水の受け取りができず非常に不便です。
そのため、都合の良い隙時な時間に受け取れるように、配送曜日・配送時間を指定できるウォーターサーバーがおすすめです。
しかし、配送日の指定ができても、配送時間の指定ができないメーカーもあるため注意しておきましょう。
ボトルを回収されるタイプよりも使い捨てできるボトルを選ぶ
一人暮らしだと、水の配達や空ボトルの回収時に家を空けていて、空ボトルが溜まってしまう状況考えられます。
そのため、繰り返し使うリターナブルボトルより、使い捨てで使えるワンウェイボトルを使いましょう。
ワンウェイボトルであれば、使い終わった後にすぐに捨てられるため、空きボトルを保管しておく必要がありません。
また、ワンウェイボトルには「プラスチックボトル」「ビニールパック」の2つがあり、ビニールタイプであれば小さく折り畳めるためかさばらず非常に便利です。
ボトル交換が簡単にできるか
ウォーターサーバーで使われているボトルは、容量10L以上ものが多く、重さは10㎏以上に上ります。
10㎏以上あるボトルをウォーターサーバーの上部まで持ち上げて交換しなければならないため、非常に面倒です。
ウォーターサーバーのボトル交換は月に2~3回ほどあるため、簡単にボトル交換ができる機種を選びましょう。
ボトル交換がしやすいウォーターサーバーの特徴は、足元部分にボトル差し込み口がある・水の容量が少ない軽量ボトルです。
女性の場合はボトル交換が一苦労なので、特に注意してチェックしておきましょう。
一人暮らしにおすすめのウォーターサーバー5選
一人暮らしに向いている特徴をもとに、おすすめのウォーターサーバーベスト5を紹介していきます。
- 水の注文ノルマが無く飲み切れる量の水を注文できるか
- ウォーターサーバーにかかる月額料金が安いか
- 水の配達時間・配送日を指定できるか
- ボトルを回収されるタイプよりも使い捨てできるボトルを選ぶ
- ボトル交換が簡単にできるか
メーカー | 月額料金(24L換算) | 注文ノルマ | 配送日時指定 | ボトルの種類 | ボトル交換方法 |
---|---|---|---|---|---|
フレシャススラット | 4.292円 | 18.6L (2本/箱) |
土日祝可 | ワンウェイ
(ビニールパック) |
サーバー真ん中部分 |
フレシャスデュオミニ | 4.690円 | 18.8L (4P/箱) |
土日祝可 | ワンウェイ
(ビニールパック) |
サーバー上部 |
コスモウォーター | 4.265円 | 24L (2本) |
土日祝可 | ワンウェイ
(プラスチック) |
サーバー足元部分 |
プレミアムウォーター | 4.300円 | 24L (2本) |
土日祝可 | ワンウェイ
(プラスチック) |
サーバー上部 |
アルピナウォーター | 3.442円 | なし | 平日のみ(時間指定あり) | リターナブル
(プラスチック) |
サーバー上部 |
フレシャススラット
第一位に輝いたのは、フレシャススラットです。
水の注文ノルマがあるものの、18.6Lと一人暮らしでも消費しきれるため、水が余ってしまう心配がありません。
また、9.3Lの軽量ボトルで足元でのボトル交換ができるのも一人暮らしに二は嬉しいポイント。
サーバーの作りが非常にスリムで、設置スペースを取らないのも、瀬谷が狭い一人暮らしにとって大きなメリットです。
【冷たい緑茶💁】
ワッカデザインではご来社のお客様に、富士山のミネラルウォーターで入れた冷たい緑茶を提供できるようになりました✨ぜひご気軽に涼みに来てくださいね😉🎐🍵🍉#フレシャス#天然水#富士山#ワンウェイ方式#グッドデザイン賞#安積伸#ウォーターサーバー#緑茶#スラット#Slat pic.twitter.com/TUwXRm6Vxa— わっかさん | (株)ワッカデザイン | 豊島区池袋 (@Wacca3_u_u) July 18, 2020
ウォーターサーバーはフレシャススラット 水タンクが下だからオフィスにあるのとかと違ってエッシャォラ!って持ち上げなくていいし見栄えもスッキリするのお気に入り
お茶とかスープとかカップラーメンが楽 pic.twitter.com/uKTHG3wzG9— 物量 (@butsuryo) April 21, 2020
フレシャススラットの口コミと評判!特徴や申し込み方法まで徹底解説
フレシャスデュオミニ
次に紹介するのは、同じくフレシャスで販売されているデュオミニ。
棚の上や卓上などの狭いスペースに設置できるため、住んでいる部屋のスペースを有効に活用できます。
加えて、ボトルの容量は4.7Lと非常に軽いボトルで、女性でも簡単にボトル交換できるもの嬉しいポイントです。
ウォーターサーバーのデザインもスタイリッシュで洗練されているため、部屋のインテリアとしても活躍しますね。
キターーーっ!
ミッフィーさんの
ウォーターサーバー♡#フレシャスデュオミニ#miffy pic.twitter.com/m6QGJxSk4T— ERIERI (@55chopper55) September 5, 2020
小さいやつにしたよ!
デュオミニ?ってやつ!!
色々見たけどフレシャスのこれが一番良さげだった
そして今全自動コーヒーメーカー欲しくてたまらん🤣— ちんすこ (@masochist_union) July 21, 2020
うちはフレシャスのデュオミニってゆうウォーターサーバー使ってますよ💡
私の入院中に頼んだので、使い勝手は分からないですが笑
テーブルの上に置ける卓上型なので、車椅子の人には使いやすいんじゃないかと思います😊💡— **愛** (@ai_kiram65) June 20, 2018
フレシャスデュオミニの口コミと評判!特徴や申し込み方法まで徹底解説
コスモウォーター
2018年にウォーターサーバー業界で初となるグットデザイン賞を受賞した、コスモウォーターのスマートプラス。
サーバーのカラーを5色から選べ、非常にカラーバリエーション豊富で、置き場所を選ばないデザインが特徴です。
また、ボトル差し込み口がサーバーの足元部分にあり、重たいボトルを持ち上げて交換する必要がありません。
加えて、省エネ機能も標準装備されているため、1ヶ月当たりの電気代は474円!
ウォーターサーバーによっては、月々1.000円以上かかってしまうサーバーもあるため、料金を抑えられるのは嬉しいポイントですね。
今いろんなのありますもんね😊!
私は見た目と値段重視だったのでサーバー料が無料な見た目スマートなのを選んでコスモウォーターにしました🤣笑
— かなた@41w4d▶︎11m (@kanata190923) June 19, 2019
うちはコスモウォーターのスマートプラスってやつ使ってます。ボトル交換が足元で出来るのとチャイルドロックあるのいいな〜と思って☺️
— ぽこ 7m←39w3d (@RXKjPdUJlsYZGJI) March 5, 2020
コスモウォーターの評判や特徴とは?口コミや料金・契約方法まで簡単解説!
プレミアムウォーター
プレミアムウォーターのスリムサーバーⅢは、置き場所を選ばないスリムさサイズが大きな特徴です。
カラーバリエーションも豊富なので、部屋の雰囲気や好みに合わせて、好きな色のサーバーを選べます。
また、省エネ機能により電気代500円以下に抑えられ、サーバーレンタル料も発生しません。
月々のランニングコストを抑えられるため、月額費用を抑えたい人にもおすすめです。
プレミアムウォーターにするなら
スリムサーバーⅢがいいと思う
俺のスタンダードだけど電気代2倍ぐらい違うからもったいねえ— むげひ (@mugepiii) August 4, 2020
プレミアムウォーターというところのです!✨
何個か機械があるみたいでこれはフランフランとコラボのやつにしました☺️
出してるやつの中でも一番スリムタイプにしたのでそんなに場所取らないですよ💕— ねこ®︎🍒31w初マタ (@cho_baby_guu) August 1, 2020
プレミアムウォーター使用者の使用者の口コミ一覧!特徴や人気の理由を徹底解説!
アルピナウォーター
アルピナウォーター最大の特徴は、12L当たりの水代が1.050円と業界内でも最安値の価格で楽しめる点です。
他社の水代と比べて、1.000円~2.000円程安い値段で水を楽しめるため、できるだけ安く使いたいと考えている人にとてもおすすめ。
しかし、ボトル交換口が上部についていたり、水の配送を平日しか行ってなかったりと使い勝手が悪い点があるのも事実です。
ボトルについても使い捨てでは無く、回収タイプなので使い終わった空のボトルを保管しておかなければなりません。
アルピナウォーター使用者の使用者の口コミ一覧!特徴や人気の理由を徹底解説!
一人暮らしでウォーターサーバーを使う人が感じやすい疑問
始めてウォーターサーバーを使用する人は、色々な疑問を感じると思います。
そこでここからは、一人暮らしでウォーターサーバーを使用する人が感じやすい疑問を紹介していきます。
一人暮らしの水の消費量はどのくらいが目安ですか?
平均的な水の月間消費量は、12リットル~24リットルが大まかな目安です。
1ヶ月(30日)中、500mlのペットボトル1本の人は、15L程度で1L飲む人は約30Lです。
自分がどのくらいの水を消費するのかあらかじめ把握しておきましょう。
留守中に水を届けられたらどうすれば良いですか
留守中の対応は、メーカースタッフが水を届けるか、宅配業者かによって異なります。
メーカースタッフが届ける場合は玄関先や宅配ボックス、指定した場所に置かれます。
宅配業者が届ける場合一般の配達物と同じように、不在通知票がポストに投函され、希望した時間帯に再配達してくれます。
旅行などで長期間不在にする場合はどうすれば良いですか
長期間といっても1~2週間程度の不在と、3週間以上の不在とでは対応方法が変わります。
1~2週間程度の不在であれば、電源は切らずにそのままつけっぱなしでも問題ありません。
しかし、帰宅後は衛生状態を確認するため、使用前に温水・冷水ともにコップ2~3杯の捨て水をしてください。
対して、3週間以上家を空ける場合は、電源を切ってタンク内の水抜きをしてください。
また、封を開けた水の賞味期限は約2週間~3週間程度なので、サーバー・水どちらも使用前にメンテナンスを忘れずにしましょう。
自分の環境やニーズに合ったウォーターサーバーを見つけよう!
ウォーターサーバーがあれば、美味しい水が楽しめ、小腹がすいたときにインスタント食品を手軽に作れて非常に便利です。
しかし、各ウォーターサーバーによって特徴や月額料金が異なるため、しっかりと比較してから申し込むようにしましょう。
適当にウォーターサーバーに申し込んでしまうと、使っていく中で必ず後悔し、早期解約に繋がります。
そのため、自分の環境や求めているものを改めて確認し、その特徴にピッタリのウォーターサーバーを見つける様にしましょう!