ウォーターサーバーを使っていてうるさいと感じたり、ウォーターサーバーはうるさいという情報を耳にしたりして経験がありませんか?
ウォーターサーバーは基本的に音がうるさくならない様に設計推されているため、うるさいと感じるほどの音は基本的に出ません。
しかし、水を冷却したり加熱したりする過程で音が鳴る場合もあり、音が気になってしまう人もいます。
実は、ウォーターサーバーから出る音はちょっとした対策で、音を軽減することができるのです。
そこでこの記事では、ウォーターサーバーから音が出る原因と対処法を紹介!
合わせて、音が静かなウォーターサーバーも紹介していくので、サーバーの音が気になる人はチェックしてみて下さい!
目次
ウォーターサーバーがうるさい時に考えられる5つの原因
ウォーターサーバーの音がうるさい時に考えられる原因は主に5つ。
- サーバー内で水を冷却・加熱する時の音
- サーバー内で水を吸い上げるときの音
- 使用中のボトルがつぶれる音
- ボトル内に空気が入る時の音
- 床や壁などへの振動音
それぞれの原因を理解し、効果的な騒音対策を行っていきましょう。
サーバー内で水を冷却・加熱する時の音
ウォーターサーバーの水が冷たいのは、サーバー内部でエアコンなどと同じようにコンプレッサー式という方法で冷却しているため。
水を冷却するにあたって、無音で冷却できないので、冷蔵庫やエアコンなどのようにブーンという音がします。
水を加熱する場合も同じように、電気ポットでお湯を沸かしている時のような音がしてしまいます。
特に、水を交換した時や電源を切っていた場合などは、冷却と過熱を行うため音が大きくなる傾向があります。
ウォーターサーバーの水が無くなると空焚きが起こる?空焚きが起きない様にできることは?
サーバー内で水を吸い上げるときの音
ウォーターサーバーにつけるボトルは、サーバーの上にセットするタイプのものが多いです。
しかし、中にはサーバーの下につけるタイプのサーバーがあり、水を上げて使うため動作音が発生してしまいます。
ボトルの付ける位置が下にあると交換の面で便利ですが、吸い上げる音が鳴ってしまうので、どちらかを優先しなければなりませんね。
ただ、水を吸い上げるときの音は、水やお湯を使用する時以外はならないので理解しておきましょう。
使用中のボトルがつぶれる音
ワンウェイ式ボトルはペットボトルと同じ素材で作られているため、使用していくうちに、ボトルがつぶれていきます。
そのため、ボトルがつぶれる際に音が出てしまいます。
ボトルの構造上音が出てしまうのは避けられないので、どうしても気になってしまう人は、別タイプのボトルに変えましょう。
ボトル内に空気が入る時の音
ボトルを繰り返し使用するリターナブルボトルの場合、ボトル内に空気が入る時にごぼごぼっと空気が入る音がすることがあります。
リターナブルボトルは容器が使い捨てでは無いので、環境に良いボトルですが、その反面音が出てしまいやすいのがデメリット。
特に給水中や給水し終わった時など、音が出やすい構造となっています。
床や壁などへの振動音
ウォーターサーバーが壁や家具などと設置している場合、コンプレッサーなどの振動で音が共鳴してしまうことがあります。
共鳴してしまうと、実際に出ている以上の音が鳴ってしまうため、うるさいと感じてしまうかもしれません。
この場合は、家具や壁と離して設置すれば音の発生を防ぐことができます。
ウォーターサーバーの音がうるさい時の3つの騒音対策
ここまでで、ウォーターサーバーから音が出てしまう原因を理解できたかと思います。
そこでこの章では、ウォーターサーバーの音がうるさいと感じた時の対処法を紹介していきます。
- ウォーターサーバーの下に布やカーペットを敷く
- 排水キャップをしっかりと閉めておく
- ボトルに空気が入りにくいワンウェイ式のサーバーを使う
それぞれの対処法を紹介していくので、うるさいと感じてしまう人はぜひ参考にしてくださいね。
ウォーターサーバーを壁や家具から離れた場所に設置する
ウォーターサーバーが家具や壁、床などに設置していると、共鳴してしまい音が大きくなってしまいます。
そのため、家具や壁などから離れた場所に設置するようにしましょう。
また、ウォーターサーバーが家具や壁に設置している状態が続いてしまうと、熱がこもってしまい故障に繋がることも。
どこのメーカーでも、サーバーの設置場所は家具や壁から離れた位置を推奨しているので、なるべく離して使う様に心掛けましょう。
ウォーターサーバーの下に布や防音マットを敷くのも効果的!
ウォーターサーバーをフローリングの上に直で設置している場合も、サーバーの音が大きくなってしまう原因。
そのため、床がフローリングの場合は、防音マットや布を強いてからサーバーを設置しましょう。
サーバーの下にマットや布を敷けば、騒音対策になるだけではなく、床に傷が付くのを防ぐこともできます。
しかし、柔らかくて厚みのあるマットなどはNGです。
サーバーが安定せず、傾いたり転倒したりする可能性が生まれ、故障に繋がってしまいます。
しっかりとした素材で滑りにくいマットを使用するようにしましょう。
排水キャップをしっかりと閉めておく
ウォーターサーバーから水を抜く際に使用する、排水口についているキャップが完全にしまっていないと、サーバーからでる音が大きくなってしまいます。
そのため、排水キャップ「はしっかりと閉めておくのを心がけましょう。
排水キャップをしっかりと閉めておけば、騒音対策だけではなく、漏水の対策にも繋がります。
ボトルに空気が入りにくいワンウェイ式のサーバーを使う
ウォーターサーバーから出る音の中で一番大きい音は、空気が入るときに鳴る「ごぼごぼ」という音。
主に繰り返し使用するガロンボトルの場合に音が鳴りやすいです。
そのため、どうしても音が気になってしまう人は、素材がペットボトルでできている柔らかい素材のワンウェイ式ボトルに変えてみましょう。
ワンウェイ式ボトルは使用していくうちにボトルがつぶれていく仕組みなので、ボトル内に空気が入らず大きな音が鳴りません。
この記事の最後に音が静かなウォーターサーバーを紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみて下さいね、
あまりにもウォーターサーバーが鳴る場合は故障している可能性も…
ここまでで説明してきた対処法を施しても音が気になる場合、は、メーカーに相談してみましょう。
サーバーは初期不良で騒音が発生したり、長期間使用によって内部の経年劣化によって音が鳴ったりするケースもあります。
そのまま放置しておくと、故障や水漏れ、最悪の場合は発火してしまうことも…
そのような状態に陥らないためにも、異常を感じた場合はメーカーに相談するようにしましょう。
騒音が気にならない!おすすめのワンウェイ式ウォーターサーバー4選
それではここから音が静かなワンウェイ式のウォーターサーバー4つを紹介していきます。
- アクアセレクト:ライフ
- うるのん;grande
- コスモウォーター:スマートプラス
- フレシャス:dewo
それぞれのサーバーの特徴や料金など詳細に説明していくので、サーバーの買い替えを考えている人はぜひ参考にしてみて下さいね。
アクアセレクト:ライフ
水の種類 | ボトル方式 | 内容量 | 水代(1本当たり |
---|---|---|---|
天然水 | ワンウェイ方式 | 8L | 800円~ |
まず一つ目におすすめするのは、アクアセレクトが出しているライフというウォーターサーバーです。
ライフの大きな特徴は、豊富なカラーバリエーションが揃っており、あなたのライフスタイルに合わせたデザインが選べます。
冷水タンク内の水を加熱する、加熱クリーンシステムを搭載しており、サーバー内の衛生環境が保たれて安全な水を飲むことができます。
また、サーバーに取りつけるボトルも非常に軽量で、女性や高齢者でも簡単にお水の取り換えできるのも大きな魅力ですね。
うるのん;grande
水の種類 | ボトル方式 | 内容量 | 代(1本当たり) |
---|---|---|---|
天然水 | ワンウェイ方式 | 12L | 1898円~ |
うるのんが出しているguradeの大きな特徴は、1日あたりの電気代が約17円という業界トップの安さ。(エコモード使用時)
サーバー自体の構造もとてもスリムで、場所を取りがちなウォーターサーバーの悩みを解決できます。
また、チャイルドロック機能付いており、小さいお子さんがいる家庭でも安心して使用できるのも嬉しいポイントです。
コスモウォーター:スマートプラス
水の種類 | ボトル方式 | 内容量 | 水代(1本当たり) |
---|---|---|---|
天然水 | ワンウェイ方式 | 12L | 1900円~ |
続いておすすめするのは、グッドデザイン賞を獲得したコスモウォーターのスマートプラスです。
スマートプラスでは、お水の交換口が足元についているため、他の機種よりも簡単にボトル交換ができます。
1ヶ月の平均的な電気代も約474円で、お財布に優しい省エネ設計が備わっています。
また、サーバーが故障したり、異常が起きたりした時に活用できる安心サービスが月々100円(税別)というのも嬉しいポイントと言えます。
フレシャス:dewo
水の種類 | ボトル方式 | 内容量 | 水代(1本当たり) |
---|---|---|---|
天然水 | ワンウェイ方式 | 7.2L | 1140円~ |
最後に紹介するは、フレシャスが出しているdewoというサーバーです。
dewoの特徴は何と言ってもスタイリッシュなデザインで、活用する人のライフスタイルに合わせたデザインを選べます。
フレッシュ機能が搭載されおり、サーバー内の温水を定期的に循環させることで、温水・冷水の滞留を防ぎいつでも新鮮な状態を保っています。
また、図書館で起きる音よりも静かな静音設計が施されているため、騒音を気にせず寝室や一人暮らしの部屋にも設置できます。
防音対策をしっかりと行い快適にウォーターサーバーを活用しよう!
この機維持では、ウォーターサーバーから出る音がうるさい時の原因や対策について紹介してきました。
ウォーターサーバーの音がうるさい場合は、環境を改善すればほとんど解決できるので、焦ってメーカー電話するのはNGです。
また、どうしても音が気になってしまう場合は、音が静かなワンウェイ式のサーバーに乗り換えてみましょう。
ウォーターサーバーの防音対策をしっかりと行い、快適にウォーターサーバーを活用していきましょう!