妊娠や出産、育児をきっかけにして、ウォーターサーバーを検討する人が増えています。
家庭にウォーターサーバーがあれば、赤ちゃんのミルク作りにとても便利で、成長に合わせて離乳食作りにも使えます。
しかし、ウォーターサーバーは非常に種類が多く、どのウォーターサーバーが赤ちゃん用に適しているのかよくわかりませんよね…
そこでこの記事では、赤ちゃん用に適したウォーターサーバーを選ぶ際の、ポイントやおすすめランキングを紹介していきます。
これから赤ちゃんのが生まれ、ウォーターサーバーを購入しようとしている人は、ぜひ参考にしてみて下さいね。
目次
赤ちゃんがいる家庭向けのウォーターサーバーを比較する6つのポイント
何も考えず、適当にウォーターサーバーを選んでしまうと、使い始めてからき後悔してしまいます。
そのため、赤ちゃんに適したウォーターサーバー選びのポイントを理解しておなければばりません。
赤ちゃん用のウォーターサーバーを選ぶ際のポイントは全部で6つです。
- 70℃~75℃に温度調整ができるか
- ミネラル成分が少ない軟水
- 冷水・温水にチャイルドロック機能が搭載されているか
- 片手で給水ができるか
- サーバーのボトル交換が簡単にできるか<
- 自動クリーニングなど衛生的なウォーターサーバー
70℃~75℃に温度調整ができるか
ウォーターサーバーに温度調節機能が搭載されているのか、チェックしておきましょう。
ウォーターサーバーの中には、温水の温度が調節できて、熱湯よりも少し低めの70℃~75℃のお湯を出せる機種があります。
そのため、通常のウォーターサーバーや電気ケトルなどでお湯を沸かすのと比べて、お湯を冷ます時間を短縮できるのです。
WHO(世界保健機構)のガイドラインによると、粉ミルクが70℃以上のお湯で調乳し、哺乳瓶を冷水で冷ますようにとの指示が出されています。
短縮できる時間はわずかかもしれませんが、1分でも早く赤ちゃんにミルクを与えられるため、親・赤ちゃんどちらの負担が無くなります。
温度調節機能が付いているかはマストでチェックしておきましょう。
ミネラル成分が少ない軟水を選ぶ
人が普段口にする水は、「軟水」と「硬水」2種類のうちのどちらかです。
軟水と硬水の違いは、水に含まれるミネラル・カルシウム・マグネシウム量ので、含有料が多いものは硬水・少ないものは軟水になります。
赤ちゃんのミルク作りには軟水が適しており、粉ミルクの栄養バランスを崩さずにミルク作りができます。
対して、ミルク作りに硬水を使用するとミネラル成分が豊富に含まれているため、粉ミルクの栄養バランスを崩してしまう事態に。
また、内臓機能が未発達の赤ちゃんに硬水を与えてしまうと、身体に影響を与えてしまいます。
冷水・温水にチャイルドロック機能が搭載されているか
赤ちゃんがウォーターサーバーにいたずらをすると、冷水や温水が出てきてしまい、大事故に繋がってしまいます。
そのため、冷水・温水にチャイルドロック機能が踏査されているか、チェックしておきましょう。
ウォーターサーバーによっては、温水だけにチャイルドロックが付いていて、冷水にはついていないということも。
冷水が赤ちゃんの体に触れても事故には繋がらないものの、「床が水浸しになった…」なんてこともあります。
冷水・温水両方にチャイルドロックが付いているか確認しておきましょう。
片手で給水ができるか
ウォーターサーバーには、水を灌ぐ時にコップを置けるタイプと置けないタイプの2種類があります。
コップを置けないウォーターサーバーの場合、片手でコップを持って、片手で給水コックを捻らなければなりません。
そのため、両手がふさがってしまい、育児に支障が出てしまいます。
対して、サーバーのトレー部分にコップを設置できるタイプなら、片手で赤ちゃんを抱っこしている状態でも簡単に給水ができます。
子育て中は何かと大変で手がふさがっている状況が多いため、片手で給水できるか、サーバー選びの際にチェックしておきましょう。
サーバーのボトル交換が簡単にできるか
ウォーターサーバーに設置するボトルは、10L~14Lくらいが一般的で、重さにすると10㎏前後もあります。
その重たいボトルをウォーターサーバーの上部まで持ち上げて、交換しなければならないため、子育て中の女性にとっては一苦労です。
加えて、ボトル交換は月に1~2回ほどあるため、重たいボトルを交換していくのは非常にストレスが溜まります。
そのため、容量の少ない軽量ボトル・足元でボトル交換口が付いているサーバーを選びましょう。
ボトル交換が簡単にできるウォーターサーバーであれば、快適に使用でき、余計なストレスを感じずに済みます。
子育ては非常にストレスや疲れがたまりやすいため、余計なところでストレスを感じない様にしましょう。
自動クリーニングなど衛生的なウォーターサーバー
赤ちゃんにあたる水は衛生的で、安心・安全のものでなければ、体調を崩す原因になります。
そのため、ウォーターサーバーに自動クリーニング機能が搭載されているか、チェックしておきましょう。
サーバ-内部を自動洗浄してくれれば、セルフクリーニングだけでは掃除しきれない汚れを取り除いてくれます。
また、自分で掃除する手間が省けるのも大きなメリット。
子育て中の余計な作業を減らすためにも、自動クリーニング機能が搭載されている機種を選びましょう、
赤ちゃんがいる家庭におすすめのウォーターサーバーベスト6
赤ちゃんに向いているウォーターサーバーの特徴をもとに、おすすめのウォーターサーバーベスト7を紹介していきます。
フレシャス(スラット)
温度調整機能 | ◎(70℃~90℃) |
---|---|
水の硬度 | 軟水 |
チャイルドロック機能 | ◎(冷水・温水・常温水) |
片手給水 | ◎ |
ボトル交換の難易度 | ◎(9.3L+交換サーバー下部) |
クリーニング機能 | あり(ボトル圧縮構造・オートピュアキープシステム・フレッシュシステム) |
当サイトが最もおすすめするウォーターサーバーは、フレシャスで販売されているスラットです。
赤ちゃん向けのウォーターサーバーに適した機能を全て搭載しており、子育てに負担がかかる心配がありません。
また、月々の電気代が380円~で、一般的なウォーターサーバーの電気代1.000に比べて600円以上も抑えられます。
子育ては何かとお金がかかる時期なので、月額費用を抑えられるのは嬉しいポイント。
加えて、ウォーターサーバーの上部に操作ボタンがあるため、小さい子の手が届かずに安心して使用できます。
フレシャススラットの口コミと評判!特徴や申し込み方法まで徹底解説
うちのウォーターサーバー
まじ美味い
おすすめ
業者かな?#フレシャス#スラット#赤ちゃん pic.twitter.com/Fo7NY96xH2— ななせまる。 (@kyu1n29kyu1n) August 25, 2019
暑いですね!(;´Д`A
ウルハホームでは赤ちゃんにも安心の硬度21の軟水をご用意しております!
他にも色々冷たいドリンクを用意しておまちしております!(^_^)#川越 #不動産 #ウルハホーム #仲介手数料無料 #新築 #一戸建て #フレシャス #スラット #軟水 #赤ちゃん #ドリンク pic.twitter.com/WyNB67flTQ
— ウルハホーム (@ulhahome) May 25, 2019
フレシャスの水代
水代(12L当たり) | 1.500円 |
---|---|
サーバーレンタル代 | 900円 |
電気代 | 約380円 |
月額料金 | 4.293円(1箱注文時)9.419円(3箱注文時) |
コスモウォーター(スマートプラス)
項目 | 詳細 |
---|---|
温度調整機能 | ○(80℃~90℃) |
水の硬度 | 軟水 |
チャイルドロック機能 | ◎(成長に合わせた3段階のロック機能) |
片手給水 | ◎ |
ボトル交換の難易度 | ◎(12L+交換サーバー下部) |
クリーニング機能 | あり(ボトル圧縮構造・クリーンサイクルシステム・クリーンエアシステム) |
スマートプラスの料金 | |
---|---|
水代(12L当たり) | 1.900円 |
サーバーレンタル代 | 0円 |
電気代 | 約465円 |
月額料金 | 4.265円(24L注文時)8.065円(48L注文時) |
コスモウォータースマートプラスの最大の特徴は、チャイルドロックを3段階に調整できる点。
子どもの成長に合わせて、チャイルドロックを調整できます。
また、ウォーターサーバー内部のクリーンシステム機能も充実しており、衛生状況の高い水を楽しめます。
コスモウォーターの評判や特徴とは?口コミや料金・契約方法まで簡単解説!
うちはコスモウォーターのスマートプラスってやつ使ってます。ボトル交換が足元で出来るのとチャイルドロックあるのいいな〜と思って☺️
— ぽこ 7m←39w3d (@RXKjPdUJlsYZGJI) March 5, 2020
コスモウォーターのスマートプラス使ってます。足元でボトル交換出来る、と言うのが決め手でした。楽だし万一地震とかあった時倒れにくそうだなと思ったので☺️ pic.twitter.com/rjtkShw6Nu
— ぽこ 7m←39w3d (@RXKjPdUJlsYZGJI) April 13, 2020
サントリー南アルプス天然水
項目 | 詳細 |
---|---|
温度調整機能 | ◎(70℃~92℃) |
水の硬度 | 軟水 |
チャイルドロック機能 | ◎(温水・冷水に自動ロック機能) |
片手給水 | ◎ |
ボトル交換の難易度 | ◎(7.8L) |
クリーニング機能 | あり(ボトル圧縮構造・おいしさキーパー) |
サントリー南アルプス天然水の料金 | |
---|---|
水代(12L当たり) | 1.250円 |
サーバーレンタル代 | 0円 |
電気代 | 約700円 |
月額料金 | 4.450円(24L注文時)8.200円(48L注文時) |
サントリー天然水をおすすめするポイントは、通常冷水・弱冷・通常温水・弱温の4段階の温度調整機能が付いている点。
赤ちゃんのミルク作りに最適な70℃前後の温水が出せるのはもちろん、常温水も楽しめるため、シチュエーションにあわせて幅広く活用できます。
また、南アルプス天然水で使われているボトルは、ボトル内に外気が入りにくいダブルバリア構造。
ボトル内の水が外気に触れる心配が無いため、水の鮮度保ち、新鮮な天然水を楽しめます。
サントリー天然水ウォーターサーバーの口コミと評判!特徴や申し込み方法まで徹底解説
よっしゃー
念願のウォーターサーバーをウチに導入したぞー
サントリー南アルプスの天然水が好きすぎて、ウォーターサーバーを入れてしまった…
でもいいんです!!
ウマイので!!#サントリー南アルプスの天然水#ウォーターサーバー— masamasa (@singletake_414) August 21, 2019
うち消費ノルマとか無いサントリーのウォーターサーバー契約してますがめちゃくちゃに使ってます!!お湯も冷水も飲みたい時使いたい時にすぐ出るので家で過ごす時間が長いほど便利を実感します!!!
まる2年使ってますが不必要だと思ったことないです!!— ひめの しの🍤 (@himenosino) May 24, 2020
サントリーのウォーターサーバーは、7リットルと小さめだけど、女性でも交換できるし、サーバー機械がボタンだから、壊れないし、ロックもついてるし、お湯出すのも楽かな?
ちなみに、南アルプス天然水のだから、私は、こっちの水のほうが美味しいと感じたよ。— マーメイドイシスチャネリングセラピストSHIHO (@Iv43AIBs7SSO0bO) August 23, 2019
フレシャス(デュオ)
項目 | 詳細 |
---|---|
温度調整機能 | ◎(65℃~92℃) |
水の硬度 | 軟水 |
チャイルドロック機能 | ◎(自動ロック+本体上部ボタン) |
片手給水 | ◎ |
ボトル交換の難易度 | ◎(7.8L) |
クリーニング機能 | あり(ボトル圧縮構造・オートピュアキープシステム・フレッシュモード) |
フレシャスデュオの料金 | |
---|---|
水代(12L当たり) | 富士/1.155円 木曽/1.170円 朝露/1.140円 |
サーバーレンタル代 | 500円 |
電気代 | 約330円 |
月額料金 | 5.450円(1箱28.8L注文時)10.070円(2箱/57.6L注文時) |
2018年にキッズデザイン賞を受賞した経歴がある、フレシャスのデュオ。
水の容器が7.2Lの軽量パックなので、水の交換が楽々できて、小さく折り畳んで処分できるためごみ捨ても簡単です。
加えて、冷水・温水にチャイルドロック機能が搭載されて、操作ボタンもサーバーの上部に取り付けられているため子ども手が届かず安心。
その他にも3つの衛生機能や省エネモードなど豊富な機能を搭載しており、かなりハイスペックなウォーターサーバーと言えます。
しかし、月額料金が他のウォーターサーバーに比べて高いのがネックなポイントです。
フレシャスデュオの口コミと評判!特徴や申し込み方法まで徹底解説
ウォーターサーバー
悩みに悩んで
フレシャスのデュオに決めた✨
17日にお迎え!うれしい!料金的には抜群に高いけど😭
「むりっ!って思ったら解約金かかっても解約するか安いところに乗り換えキャンペーン使って乗り換えりゃいい!」
という夫の言葉に押されました。— *華*®︎1m (@ninnnin82864124) June 7, 2020
妊娠前からフレシャスのデュオを使ってます。ボトルではなく10キロないパックの交換で済むのと、操作ボタンの位置が高いので犬対策で選びました。他社への乗換えも考えたんですが手続き面倒でずっとこれです。
足元にボトル入れるタイプ、実家にあるんですがけっこうホコリが気になります。— あきゐ☺︎ (@e6e6faff00ff) May 29, 2020
全然です〜😳✨うちは、フレシャスデュオってやつ使ってて、ボタンが上の方にあって、お湯はチャイルドロックがついてて、悪戯でもお湯は出せなくなってます😇(業者のものじゃないので詳しくなくてすいません💦)https://t.co/ev5tfNfr4U
— 🎀さら®︎🐰初マタ🎀 (@sarasa25253) May 15, 2020
アクアクララ(アクアアドバンス)
項目 | 詳細 |
---|---|
温度調整機能 | ◎(70℃~92℃) |
水の硬度 | 軟水 |
チャイルドロック機能 | ◎(温水は自動ロック/冷水は手動) |
片手給水 | ◎ |
ボトル交換の難易度 | ◎(7.8Lボトル) |
クリーニング機能 | あり(UVランプ・エアフィルター) |
アクアクララ/アクアアドバンスの料金 | |
---|---|
水代(12L当たり) | 1.500円 |
サーバーレンタル代 | 1.500円 |
電気代 | 約350円 |
月額料金 | 3.850円(1箱24L注文時)6.150円(2箱/48L注文時)※500円割引き適応時 |
アクアクララで使用されている水は、逆浸透膜でミネラル成分や不純物をろ過した後に、ミネラル成分を配合しているRO水。
不純物やミネラル成分はおろか、放射線物質も検出されません。
そのため、身体機能が未熟な赤ちゃんに与えても何一つ問題が無い、安全性の高い水と言えます。
また、申し込み時に「ベビアクアプラン」に加入すれば、妊婦さんから6歳以下の未就学児童がいる家庭の月額費用から500円割引されるため非常にお得。
赤ちゃんがいる家庭にとって手厚いサービスが受けられる非常におすすめのウォーターサーバーです。
アクアクララの評判とは?良い口コミ・悪い口コミからわかる人気の理由を紹介!
来たーっ!子供も安全の新省エネアクアクララ♪: わーーーい
届いたっ
アクアクララの「アクアアドバンス」
ひゃーかっちょいー(」^o゚)」 ヒューヒュー
待ってたぞーーいちどウォーターサーバーを使うともう手放せないですね… http://t.co/OIYPyzdL
— キャサリン (@karakorokirei) June 18, 2012
アクアクララのお陰で
ミルク作りがとても楽です。— anjjju (@nd_you_) September 12, 2020
プレミアムウォーター(カドー)
項目 | 詳細 |
---|---|
温度調整機能 | 〇(83℃~90℃) |
水の硬度 | 軟水 |
チャイルドロック機能 | 〇 |
片手給水 | ◎ |
ボトル交換の難易度 | ◎(12L+交換サーバー下部) |
クリーニング機能 | あり(ボトル圧縮構造・加熱クリーンシステム) |
プレミアムウォーターの料金 | |
---|---|
水代(12L当たり) | 1.520円 |
サーバーレンタル代 | 800円(前月ボトル2本注文)
500円(前月ボトル4本注文) |
電気代 | 約620円 |
月額料金 | 4.460円(1箱24L注文時)7.200円(2箱/48L注文時) |
赤ちゃん向けプランのマムクラブ専用のウォーターサーバー「cado」
チャイルドロック機能がサーバーの上部にあり、子どもの手が届かないため、思わぬ事故に繋がる心配がありません。
また、妊婦さん~5才以下のお子様がいる家庭で1度申込めば、お子様が5才過ぎても解約(交換)するまでずっと割引価格で利用が可能。
小さな子どもがいる家庭に対して、充実したサポートが受けられます。
そのため、たまひよが2018年に実施した赤ちゃんグッズ大賞にて、天然水ウォーターサーバー部門1位を受賞しています。
プレミアムウォーター使用者の使用者の口コミ一覧!特徴や人気の理由を徹底解説!
まだ出ていないようなので…プレミアムウォーターのcadoモデルを使っています。水は下入れで、ボトルはデカいですが自動で潰してくれます。お手入れはクリーンモードみたいなボタンを押すだけで循環させて綺麗にしてくれます。循環中の音が結構デカく、4時間くらいかかるのですがお出かけ前とかに
— まるちゃん (@miococco907) September 8, 2020
おはようございます☀
ウォーターサーバーは29日に届くみたいです✨プレミアムウォーターさんでcadoとのコラボモデルのサーバーにしました❗️(一番カッコ良かった) pic.twitter.com/7NHxxy2eBv
— KiIRoIToRi (@KilRolToRi) August 19, 2020
赤ちゃんがいる家庭にウォーターサーバーを導入する5つのメリット
ウォーターサーバーは生活に必要不可欠な必需品ではありませんが、家庭に1台あれば確実に子育てへの負担が少なくなります。
赤ちゃんがいる家庭でウォーターバーを導入するメリットは下記の4つです。
- 赤ちゃんのミルクを準備する時間を削減できる
- 安全性の高い水を飲ませられる
- 冷蔵庫内のスペースが空く
- 買い物中にペットボトルを購入する手間が無くなる
赤ちゃんのミルクを準備する時間を削減できる
赤ちゃんのいる家庭にウォーターサーバーを導入する最大のメリットは、ミルクを作る時間の短縮です。
ケトルやガスでお湯を沸かすと、5分~10分ほど沸かすまでに時間が掛かってしまい、赤ちゃんを待たせなければなりません。
しかし、温度調整機能が付き70℃~75℃くらいのお湯を出せるウォーターサーバーであれば、ミルクを冷ます時間まで短縮が可能。
すぐにミルクを作れて、赤ちゃん・親どちらのストレスも軽減できます。
赤ちゃんが泣いてもすぐにミルクが作れる環境は、子育て中の両親にとって大きな安心感に繋がりますね。
安全性の高い水を飲ませられる
ウォーターサーバーで使われている水は、各メーカーによって厳重な水質検査が行われています。
100項目以上の検査に合格している水だけが発送されているため、水質の高さは折り紙付きです。
また、放射性物質の検査なども定期的に実施しデータを公開している会社もあるほど。
いずれのメーカーも赤ちゃんに与えても問題ない、水を提供してくれています。
冷蔵庫内のスペースが空く
ペットボトルを使用している場合、未開封であれば常温での保管ができますが、開封ボトルに関しては冷蔵庫に入れて保管しなければなりません。
しかし、2Lのペットボトルを冷蔵庫内に入れてしまうと、かなりのスペースをとるため食材などを入れるスペースが無くなります。
育児中は赤ちゃん・母親のために何かと食材が多くなる時期なので、ペットボトルにスペースを取られるのは非常にもったいないです。
ウォーターサーバーがあればペットボトルで購入する必要が無くなり、冷蔵庫の中が非常にスッキリします。
買い物中にペットボトルを購入する手間が無くなる
水をコンビニやスーパーで買う場合、自宅まで持って帰る手間が発生します。
小さい子どもがいると買い物の量が多くなるため、負担が大きくなりますよね。
その点、ウォーターサーバーの場合は水が定期的に配送されてくるため、重たい水を購入してくる手間が無くなります。
日常的な負担が軽減されるのは大きなメリットと言えます。
ウォーターサーバーを使用したミルクの作り方
「ウォーターサーバーを使えばミルク作りが簡単って聞くけど、実際にどうやって作るの?」と思っている人もいるでしょう。
そんな疑問を持つ人に向けて、ウォーターサーバーを使って、ミルクを作る方法を紹介します・
ミルク作りの手順
ウォーターサーバーを使って赤ちゃんのミルクを作る手順は下記の通りです。
- 調乳する場所と使用する器具を殺菌消毒する
- 石鹸で手を洗い清潔なタオルで拭き取る
- 殺菌消毒した哺乳瓶にミルクを入れる
- 70℃前後のお湯を注ぎ、哺乳瓶を振ってミルクを溶かす
- ミルクが完全に解けたら冷水や氷水を入れた容器に入れて40℃くらいまで温度を下げる
ウォーターサーバーを使えば、赤ちゃんがミルクを欲しがっているときに、お湯を沸かさずともボタン1つで適温のお湯が出てきます。
そのため、お湯を沸かして作るのに比べて、5分程度の時間短縮が可能。
たった5分に感じる人もいるかもしれませんが、赤ちゃんにとっての5分は1時間にも匹敵します。
心理的な負担を減らせるため、ストレスの多い子育て中には、親にとってもメリット都言えます。
ミルク作りの際に気をつけるべき3つのポイント
赤ちゃんのミルクを作る際、ウォーターサーバーの使用する・しないに関わらず、注意すべきポイントが3つあります。
- 70℃以上のお湯で調乳する
- 調乳したミルクは40℃くらいまで冷ます
- ミルクの作り置きはせずに1回ごとに調乳する
70℃以上のお湯で調乳する
赤ちゃんの粉ミルクには、サルモネラ菌やエンテロバクター・サカザキ等の微生物が混入している可能性もあります。
そのため世界保健機関(WHO)では、「70℃以上」の熱湯で調乳する事が推奨されています。
赤ちゃんにいち早くミルクを飲ませたいからと言って、70℃以下の低い温度で調乳するのは絶対にNG。
ミルクを作るたびに温度計を使用し、適切な温度でミルクを調乳しましょう。
調乳したミルクは40℃くらいまで冷ます
70℃で調乳したミルクをそのまま赤ちゃんに与えると、温度が高すぎるため、やけどや思わぬ事故に繋がります。
そのため。調乳したミルクは適温とされている人肌(40℃前後)まで冷ましてから、赤ちゃんに与えましょう。
ミルクを冷ます際は、氷水を貼ったボウルなどに入れると効果的に冷ませます。
ミルクの作り置きはせずに1回ごとに調乳する
世界保健機関(WHO)により、調乳後2時間以内に消費されなかったミルクは、すべて廃棄することが推奨されています。
そのため、いちいちミルクを作るのが面倒だからと言って、作り置きするのは絶対にNGです。
ミルクの中に雑菌などが繁殖してしまい、赤ちゃんに与えるとおなかを壊す原因に繋がります。
そのため、負担になりますが、1回ごとにミルクを調乳しましょう。
赤ちゃんのミルク用に使う水の量の目安
赤ちゃんが飲むミルクの量は、生まれてから成長するにつれて、少しずつ増えていきます。
体重の増え方や、発育のスピードによって必要な水の量は異なるものの、一般的に1日でミルク作りに必要だとされる水の量と、月間の水使用量の目安は下記の通り。
時期 | 1日の水の使用量目安 | 1ヶ月の水の使用量目安 |
---|---|---|
生後7日目 ~ 1ヶ月 |
80ml~120mlを 1日に7回程度。 (1日560ml~840ml) |
17L~25L |
生後1ヶ月 ~ 3ヶ月 |
120ml~160mlを 1日に6回程度 (1日720ml~960ml) |
22L~29L |
生後3ヶ月 ~ 12ヶ月 ※5ヶ月目から離乳食開始 |
200mlを 5回~6回程度 (1日1L~1.2L) |
30L~36L |
赤ちゃんのミルク用の水だけでなく、日常的な飲料水としても使用する場合には、プラス12L~24L程度消費する計算になります。
家庭でどれだけ水を消費するのか、十分に理解してから、ウォーターサーバーに申し込みましょう。
ウォーターサーバーを利用して育児の負担を減らそう!
ウォーターサーバーを導入すれば、あらゆるメリットが受けられるため、育児にかかる負担を軽減できます。
そのため、これからウォーターサーバーの導入を考えている人には非常におすすめ。
あなたの家庭でもウォーターサーバーを導入して、快適な育児生活を送ってくださいね!