「ウォーターサーバーに申し込みたいけど、設置するスペースが無い…」
「部屋の雰囲気を壊さない様にコンパクトなサイズのサーバーが欲しい」
そんな悩みを抱えている人におすすめなのが、卓上に置いて使えるウォーターサーバーです。
卓上型は床置き型に比べて半分以下のコンパクトなサイズ感なので、設置するスペースの幅が広がります。
そのため、「設置するスペースが無い!」と困っている人の悩みも、卓上型のウォーターサーバーを使えば問題解決。
あなたにピッタリのウォーターサーバーが見つかるように、しっかりとチェックしてみて下さいね。
目次
卓上型のおすすめウォーターサーバーベスト5
卓上型のコンパクトなウォーターサーバーはたくさんあるため、どれを選べばいいのかよくわからない人も多いと思います。
そこで、当サイトおすすめの卓上型ウォーターサーバーベスト5を費用やサイズ感などを交えて紹介!
サーバー選びに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1位:フレシャス/デュオミニ
サーバーサイズ | 【幅】25cm【高さ】47cm【奥行】29.5cm |
---|---|
サーバーレンタル代 | 0円(水注文2箱以下だと月額500円) |
重さ | 7.3L |
ボトル料金 | 4.7L/925円 |
注文ノルマ | 1箱(4パック) |
月額料金 | 5.694円~ |
第1位に輝いたのは、フレシャスで販売されているスタイリッシュなデザインが特徴で、グッドデザイン賞を受賞しているデュオミニです。
高さが47㎝・横幅25㎝と非常にコンパクトな作りになっているため、机の上や棚の上のちょっとしたスペースに設置が可能。
また、サーバーの重量も7.3㎏と非常に軽く、移動させるときも非常に簡単です。
デュオミニで使われているボトルは、4.7Lの軽量ボトルなので、使い勝手が良く女性や高齢者でも簡単に交換できます。
寝室やワンルームにも置けるようボタンまわりのLEDライトを淡くしたり、静音設計になっていたりと卓上型ならではの工夫されているもの売れしいポイント。
コンパクト・機能性・デザイン性の3拍子揃った卓上型サーバーと言えます。
フレシャスデュオミニの口コミと評判!特徴や申し込み方法まで徹底解説
フレシャスデュオミニユーザーの口コミ
小さいやつにしたよ!
デュオミニ?ってやつ!!
色々見たけどフレシャスのこれが一番良さげだった
そして今全自動コーヒーメーカー欲しくてたまらん🤣— ちんすこ (@masochist_union) July 21, 2020
うちはフレシャスのデュオミニってゆうウォーターサーバー使ってますよ💡
私の入院中に頼んだので、使い勝手は分からないですが笑
テーブルの上に置ける卓上型なので、車椅子の人には使いやすいんじゃないかと思います😊💡— **愛** (@ai_kiram65) June 20, 2018
キターーーっ!
ミッフィーさんの
ウォーターサーバー♡#フレシャスデュオミニ#miffy pic.twitter.com/m6QGJxSk4T— ERIERI (@55chopper55) September 5, 2020
2位:プレミアムウォーター/スリムサーバーⅢショートタイプ
サーバーサイズ | 【幅】28cm【高さ】82cm【奥行】34.5cm |
---|---|
サーバーレンタル代 | 0円(水注文2箱以下だと月額500円) |
重さ | 15L |
ボトル料金 | 4.7L/925円 |
注文ノルマ | 1箱(4パック) |
月額料金 | 5.694円~ |
第2位は水を加工する際に熱を使わず、非加熱で加工しており、天然水本来の味わいと成分バランスを保った水を楽しめるプレミアムウォーターです。
厳選した5つの採水地から水を選べ、それぞれの水によってミネラル成分や味わいに違いがあり、シリカや亜鉛などを豊富に含んでいます。
そのため、天然水こだわっている・美容や健康を意識しているなどと考えている人にピッタリです。
実際にプレミアムウォーターは、天然水ウォーターサーバーシェア№1を獲得した経歴も持っています。
また、サーバーデザインも本体カラー4色・ホルダーカラー3色から自由に組み合わせられるため、使用する人の好みに合わせられるのも嬉しいポイントですね。
プレミアムウォーター使用者の使用者の口コミ一覧!特徴や人気の理由を徹底解説!
プレミアムウォーターユーザーの口コミ
ついにウォーターサーバーが届きました☺冷たいお水おいしい!!#プレミアムウォーター pic.twitter.com/6jfSIIqGIt
— じゅん@猫吸い (@mymt0301) July 25, 2020
うちのおちびも
普通の水は飲まないんだけどプレミアムウォーターだけは
めちゃくちゃ飲むのよね😳ゴクゴク飲むの😳
実際おいしいし
安心して飲ませられるし
子どももわかるんだろーな🤣— ゆりりん 1y+2y (@mama17107818) January 7, 2020
3位:アルピナウォーター/卓上型
サーバーサイズ | 【幅】30cm【高さ】59cm【奥行】<31cm |
---|---|
サーバーレンタル代 | 0円 |
重さ | 13L |
ボトル料金 | 4.7L/925円 |
注文ノルマ | なし ※注文単位は3本~ |
月額料金 | 3472円~ |
第3位は業界最安値のお水の安さを誇っているアルピナウォーターです。
ウォーターサーバーで使われている水は12L当たり1500円~2000円が一般的ですが、アルピナウォーターは1050円。
サーバーのレンタル代を含めても他のメーカーに比べて、月々のランニングコストを抑えられます。
また、水の注文ノルマが無く好きなタイミングで注文できるため、水を消費しきれずにあなってしまう心配がありません。
できるだけリーズナブルな値段でウォーターサーバーを使いたいと考えている人に、とてもおすすめのウォーターサーバーです。
アルピナウォーター使用者の使用者の口コミ一覧!特徴や人気の理由を徹底解説!
アルピナウォーターユーザーの口コミ
アルピナウォーターは、毎月の購入ノルマがないので、好きな時に好きな本数だけ頼めばいいので良かったです。ただ、今どきのやつとは違い、めちゃくちゃ重いボトルをサーバーの上に持ち上げるという苦行が…💦今は改善されたのかな…?
— ミルミルちゃん☆ (@momoironosizuku) September 22, 2020
ウォーターサーバーで有名なハワイウォーター、アルピナウォーターは北アルプスの水を大町市で瓶詰めしています。安曇野湧水。これからはサントリーも来て益々長野県のお水が皆様に気に入って貰えたら良いです…って私は全く関係ありませんが、普通に水道水美味しいです。😄
— tanaka_bass (@tanaka_bass) June 2, 2020
ウォーターサーバーを #クリクラ から #アルピナウォーター に変更!
サーバーにオシャレ感は無いけど水は美味しい!
ノルマが無いのも決め手でした#ウォーターサーバー #水— Ichiro™ (@onedrone_61) May 6, 2020
4位:クリクラ/クリクラサーバーS
サーバーサイズ | 【幅】30cm【高さ】59cm【奥行】31cm |
---|---|
サーバーレンタル代 | 0円(水注文2箱以下だと月額500円) |
重さ | 7.3L |
ボトル料金 | 4.7L/925円 |
注文ノルマ | 1箱(4パック) |
月額料金 | 5.694円~ |
第4位に輝いたのは、全国600カ所以上の産婦人科で導入されており、水の安全性が確保されているクリクラです。
クリクラでは不純物をはじめとして、ミネラル成分・放射物質などあらゆるものを極限まで取り除いているRO水を使用しています。
そのため、粉ミルクの成分バランスを壊さないため、ミルク作りにとても最適。
また、「クリクラママ」という、妊娠中や小さなお子さんがいる家庭を対象にしている伽ペーンも実施しています。
加入すればボトルを無料でもらえたり、お得なサービスを受けられたりと、非常に魅力的です。
小さなお子さんがいる家庭におすすめのウォーターサーバーです。
クリクラユーザーの口コミ
日頃飲み物は水しか飲まないんだけど、やっぱりサントリーの阿蘇の天然水が一番美味しい。いろはすとかクリクラの水とかよりもサントリーがダントツ!
水って商品によって全然味違うよね?
まあ、何がどう違うまではわかんないんですけどね(笑)— 小夏 (@konatsu_Citrus) September 13, 2020
ウチさクリクラがきた(*゚▽゚*)
毎日美味しいお水飲めるど(*゚▽゚)ノ#クリクラ #ウォーターサーバー #ほりいちゃんありがとう pic.twitter.com/U5YpYg5d3f— ぺンちゃん (@pen_206) July 16, 2020
5位:信濃湧水/卓上型サーバー
サーバーサイズ | 【幅】30cm【高さ】59cm【奥行】31cm |
---|---|
サーバーレンタル代 | 0円 |
重さ | 13L |
ボトル料金 | 4.7L/925円 |
注文ノルマ | なし ※注文単位は3本~ |
月額料金 | 3472円~ |
第5位は北アルプスで採水した水が楽しめる信濃湧水です。
信濃湧水で使用されている北アルプスの水は硬度が非常に低い「超軟水」なので、赤ちゃんや妊婦さんなど安心して楽しむことができます。
また、水の値段も500mlあたり約66円と非常にリーズナブルで、お財布に優しいのも使用者からすれば大きなポイント、
サーバーのサイズも平均的な卓上サーバーに比べて小さめの設計で、使い勝手の良さも特徴の1つです。
信濃湧水を使っている人の口コミ一覧!特徴や月額料金を徹底解説!
信濃湧水ユーザーの口コミ
2ヶ月ほど前から自宅にウォーターサーバーを導入したけどほんとに良い。良い。旦那も私もこの猛暑でバテてないのは自然に水分とる癖がついたからな気がする!朝コップ1杯の〜とか言うけど、お湯と混ぜて常温にできるのも良い。信濃湧水ってところにしましたー
— 濱坂 愛音🦌10X (@i_nene) August 1, 2018
卓上型ウォーターサーバーのメリット・デメリット
卓上型ウォーターサーバーには、メリット・デメリットがあるため、申し込み前に理解しておかないと使い始めてから後悔することも。
そのような状況に陥らないためにも、しっかりとチェックしておきましょう。
卓上型ウォーターサーバーのメリット
棚や机の上などのちょっとしたスペースに設置できる
卓上型ウォーターサーバーの一番のメリットは、サイズがコンパクトでちょっとしたスペースに設置できるということ。
「家の中が狭くてウォーターサーバーを設置できない…」と悩みを抱えている人も、卓上型ウォーターサーバーを使えば問題解決です。
また、設置するためのスペースをとらないのも嬉しいポイント。
部屋のスペースを有効活用でき、生活水準が大きく上がります。
水の容量が少なく使い勝手が良い
床置きのウォーターサーバーに比べて、卓上型のウォーターサーバーは水の容量が少ない場合がほとんど。
ボトルの容量が少なければ、とても簡単にボトル交換ができるため、負担が大幅に軽減されます。
また、ボトル交換だけでは無く、水を運ぶ際の負担も減るため使い勝手の良さが嬉しいポイントですね。
加えて、サーバー本体も非常に軽いため引っ越しや部屋の模様替えの時でも簡単に移動できます。
小さいお子さんの手の届かない場所に設置でき安全対策になる
ウォーターサーバーで心配されるのが小さいお子さんのやけど。
各社チャイルドロックを搭載していて安全には十分配慮されていますが、それでも何かの拍子にお湯が出てしまうケースもあります。
卓上型は置き場所によって高さを調整できるため、お子さんの手が届かない場所にウォーターサーバーを設置できます。
卓上型ウォーターサーバーのデメリット
床置き型に比べて種類が少ない
卓上型のウォーターサーバーも普及してきたものの、主流は床置き型のウォーターサーバーです。
そのため、床置き型ウォーターサーバーの方が圧倒的にラインナップで、様々な種類のなかから選択できます。
しかし、卓上型サーバーも全く種類が無いという訳ではありません。
種類によってはカラーバリエーションもあり、また機能や料金の違いもあるため、自分に合った機種を選ぶことができます。
おしゃれなデザインのサーバーが少ない
卓上ウォーターサーバーは、シンプルなデザインが多く、バリエーションが少ないデメリットがあります。
床置き型はおしゃれなウォーターサーバーが多いため、サーバーのデザインにこだわりたい人にとっては残念なポイントですね。
フレシャスやプレミアムウォーターなどの比較的大きなメーカーは、卓上型でもデザイン性にこだわっており、非常におしゃれです。
「卓上でもおしゃれなウォーターサーバーがいい!」という人は、デザイン性に優れたタイプをチェックしてみましょう。
卓上型ウォーターサーバーを選ぶ際のポイント
卓上型ウォーターサーバーを選ぶ際に、コンパクトなサイズ感・月額料金など選択するためにあらゆる要素があります。
そのため、何を重視して選べばいいのか分からないと不安を抱えている人もいるでしょう。
卓上型ウォーターサーバーを選ぶ基準として、下記3つのポイントを参考にしてみましょう。
- ランニングコスト
- サーバーのサイズと重さ
- 水の使用量
ランニングコスト
ウォーターサーバーを選ぶ際に最も重視すべきなのは、ランニングコストです。
どんなに高性能な機能を搭載し、水が美味しかったとしても、月額料金が高いと費用が支払えなくなります。
そのため、あなたのお財布事情と相談して、長期的に月額料金を支払えるか考えておきましょう。
サーバーのサイズと重さ
ウォーターサーバーを使う場面は人によってまちまちなので、どの様な場面で使うのかを考えておきましょう。
主に使用する場面が定まれば、設置場所も明確になり、設置場所が決まればそのスペースに設置できるサイズのウォーターサーバーを選べばOKです。
また、日中の時間はリビング、夜は寝室などウォーターサーバーを移動して使いたい人は10kg以下の軽い機種がおすすめです。
水の使用量
ウォーターサーバーを使用する家庭の家族人数によって、水の使用量が異なります。
家族人数が多いと、使用する水の量も増えるため、「ボトルの交換回数が多くなる」「タンク内の水やお湯がすぐになくなる」などの不便さを感じることに。
そのため、大人数で使用する場合卓上型のウォーターサーバーよりも、床置き型のウォーターサーバーの方が向いています。
また、水道水を使うタイプの卓上ウォーターサーバーもあり、ボトルの容量や交換の手間を気にせず使えるため、使用量が多い家庭にとてもおすすめ。
逆に水の使用量が少ない一人暮らしの人に関しては、卓上型のウォーターサーバーがピッタリです。
卓上型ウォーターサーバーを使ってスペースを有効活用しよう
卓上型ウォーターサーバーには、床置きウォーターサーバーとは異なるポイントがかなり多く存在します。
そのため、卓上型ウォーターサーバーの特徴をしっかりと理解してから、申し込むのがサーバー選びに失敗しない方法。
あなたがウォーターサーバーに何を求めているのか、明確にしてからウォーターサーバーに申し込むようにしましょう!