ウォーターサーバーを使っていて、水が出なくなった体験がある人も多いのではないでしょうか?
もしかしたら、この記事を読んでいる人は今現在、ウォーターサーバーから水が出なくて困っているかもしれませんね。
「水が出ない=故障」と思うかもしれませんが、ウォーターサーバーから水が出なくなるのは珍しくはありません。
サーバーの構造上の問題どうしても水が出なくなることがあるのです。
そこでこの記事では、サーバーから水が出ない原因や水が出ない時に確認する5つのチェックポイント、水が出ないときにしてはいけないことを解説。
水が出ないトラブルを解決する参考にしてみて下さいね。
目次
ウォーターサーバーの構造上水が出にくくなってしまう
先述したように、ウォーターサーバーから水が出なくなる現象はかなり頻繁に起こります。
多くの水を使用することでタンクの中に圧力がかかり、水の流れを調整する「フロート」というパーツが引っかかってしまうのが主な原因です。
また、逆にタンク内の圧力が弱まってしまい、一時的に水が出なくなってしまうことも。
これらの対処法は意外と簡単で、引っかかっているフロートをもとの状態に戻してあげると正常な動きに戻ります。
サーバーの蛇口がずれている可能性も
もう一つ考えられる原因は、サーバーの蛇口がずれている場合です。
サーバーの蛇口は外から見づらい構造なので、一目見ただけでは蛇口がずれているのに気づかない場合がほとんど。
蛇口は簡単に正常な位置に戻せるので、水が出ないときには蛇口を確認してみましょう。
しかし、蛇口は簡単に動くようになっているため、必要以上に強い力で回してしまうと破損してしまう原因に。
蛇口を回す際には、なるべく力を入れずに優しい力で回してあげてください。
このように、ウォーターサーバーから水が出なくなるのは、ほとんどが蛇口かフロートが原因です。
そのため、水が出なくなったらまずはフロートと蛇口を疑ってみて下さい。
ウォーターサーバーの水が出ない時にチェックする5つのポイント
「蛇口とフロートを見てみたけれどいまだに水が出ない!」という方は、今から紹介する5つのチェックポイントを参考にしてみて下さい。
- タンク内に水が入っているか
- サーバーにボトルが正常にセットされているか
- チャイルドロック状態になっていないか
- サーバー自体に電源が入っているか
- 低気温のところにボトルを保管していなかったか
それぞれ説明していきますね。
ボトル内に水が入っているか
まず初めにチェックすべきポイントは、サーバーのタンク内に水が入っているかという点。
当たり前ですが、タンク内に水が入っていないと水が出ません。
そんなミスする訳ないと思うかもしれませんが、意外と多いようです。
特にウォーターサーバーを購入して間もない人は、水をセットするという流れになれていないため、水の交換を忘れてしまう人が多いです。
水が出なくなったら、まずタンクを確認する習慣をつけていくようにしましょう。
サーバーにボトルが正常にセットされているか
サーバーによってボトルの差し込み方が異なりますが、中にはボトルが差し込みづらいタイプのサーバーもあります。
ボトルが正常に差し込まれていないと、水が供給されなくなり、水が出なくなる要因になります。
僅かにずれているだけでも水が出なくなってしまうため、正常に差し込まれているか確認してみましょう。
チャイルドロック状態になっていないか
子供が触ったことによる誤作動などを防ぐため、ほとんどのウォーターサーバーにチャイルドロック機能が付いています。
チャイルドロックがかかっていると、水や熱湯が出なくなってしまうため、故障と勘違いしてしまうケースが多いです。
そのため、チャイルドロックがかかっていないかもしっかりと確認しましょう。
チャイルドロックがかかっていて水が出なかった場合、ロックを解除してしまえば水が出る様になります。
サーバー自体に電源が入っているか
ほとんどのウォーターサーバーは、電源を差し込んで使用するタイプのものばかリです。
そのため、電源が入っていないとサーバーが機能せず水が出ません。
特に、長期間家を空けていていた場合、電源の入れ忘れによって水が出ないことが良くあります。
見落としてしまいがちな初歩的なことなので、電源が入っているかも確認してみましょう。
因みに、電源を入れておくことでサーバー自身がクリーニングを自動的に行ってくれるため、なるべく電源は切らない様にしましょう。
低気温のところにボトルを保管していなかったか
ウォーターサーバーのボトルは高温多湿の場所を避けて、なるべく常温で保管しておくのが理想です。
気温が高い箇所で保管してしまうと、ボトル内の水温が上がってしまい、雑菌が繁殖してしまう原因に。
逆に気温が低すぎるところで保管してしまうと、水温が低くなりすぎてしまい、サーバーが誤作動を起こしてしまいます。
また、ボトルの温度が低くなりすぎると、サーバーとの温度差から気圧が崩れてしまうことがあります。
水が出なくなってしまう原因になるので、できるだけ常温で保管するように心掛けましょう。
ウォーターサーバーから水が出ないときにしてはいけないこと
ウォーターサーバーから水が出なくなってしまった際に、不必要にいじくったりしてしまうと、さらなる故障に繋がります。
そのため、ここからはサーバーから水が出なくなった時にしてはいけないことを紹介。
水が出なくなると慌ててしまうかもしれませんが、落ち着いて冷静な対応を心がけていきましょう!
無理な力で蛇口を捻ったり叩いたりする
サーバーから水が出ないことに苛立って、サーバー本体を叩いたり、強い力で蛇口などを捻ったりすると更なる故障に繋がります。
機械は叩けば直ると思っている人もいるかもしれませんが、かなり偏った認識です。
叩いたりしてサーバーが破損してしまうと、修理代などの別途料金がかかってしまうことも。
ここまでで紹介してきた5つのチェックポイントで直らない場合は、セルフメンテナンスで直せる範囲を超えているので、メーカーに問い合わせてみましょう。
サーバーを分解して自らで修理する
サーバーの本体を自ら分解して、修理してしまおうと考えている人は絶対にやめましょう。
素人がサーバーの本体をいじくってしまうと、余計に故障してしまったり、サーバーの部品を無くしてしまったりすることも。
知識のない素人が手を加えても改善する見込みはほとんどないので、必要以上に触らない様にしましょう。
サーバーから水が出なくなる現象を防ぐため日常的なメンテナンスを
サーバーから水が出なくなってしまうと、不便なことがたくさん出てきますよね。
今まで使えていたものが使えなくなってしまうのは、かなりのストレスに繋がってしまうため、できることなら避けたいところ。
サーバーから水が出なくなるのを防ぐためには、日常的なサーバーのメンテナンスが必要不可欠です。
サーバーについているほこりや汚れなどをまめに掃除して、サーバーを正しい方法で使用していきましょう!
どうしても改善されない場合はメーカーに相談
ここまででいかがでしたか?
サーバーから水が出なくなるのは、蛇口とフロートが原因であるケースがほとんど。
水が出なくなったらまず、蛇口とフロートを確認し、この記事で紹介した5つのチェックポイントも同時に確認してみましょう。
もしそれでも水が出ない場合は、自分で無理直そうとせず、メーカーに相談してみるのが賢明な判断と言えます。
簡単な故障であればほとんどのメーカーが無料で修理してくれるので安心です。
自分で対処できる場合、できない場合をしっかり見極めて、自分で対処できないものを無理に対処しないようにしましょう!