みなさんは、海外旅行や出張などで長期間家を空けることがありますか?
社会人の方であれば、どうしても出張などで家を空けなけらばならない状況ありますよね。
その際のウォーターサーバーの取り扱い方法はご存知ですか?
「電源は切ったほうがいいのかな?」「つけっぱなしの方がいいって聞いたことあるし...。」
などしっかりルールを把握していない方ほとんどでしょう。
そのため今回は、長期不在時のウォーターサーバーの取り扱い方法から、利用再開時のメンテナンス方法まで詳しく解説していきます!
目次
ウォーターサーバーの取り扱いに気をつけなければいけないのはいつ?
ウォーターサーバーの取り扱いで気をつけなければいけないのは、自宅にいない時です。
特に旅行や出張で1週間以上家を空ける場合は注意が必要です。
長期不在時のウォーターサーバーの取り扱いについて知っている方は少ないと思いますので、期間別の対応方法をご紹介します。
家を長期間空ける予定のある方は、ぜひチェックしてください!
1週間~2週間程度の不在では、電源をつけておく
1週間~2週間程度であれば、電源は入れた状態にすることが一般的です。
細かい理由などは下記でご説明します。
電源を付けておけば水の鮮度を保てる
電源を入れておく理由は、電源を入れておくことで、ウォーターサーバー内の水は常に冷やされているか温められている状態になるためです。
常に冷えた状態、温められた状態にしておくことで、空気に触れていても鮮度が保たれます。
電源を切ると常温に戻ってしまうため、雑菌が繁殖する危険性が高まります。
自動洗浄する機能も作動しなくなるので、ウォーターサーバー本体も汚れてきてしまうため、衛生的によくありません。
空焚きなどの心配はあるの?
温水が出るウォーターサーバーは、サーバー内部で常に水が温められている状態です。
温水が少なくなると自動的にボトルから水が補充される仕組みになっており、ボトル内部の水が無くなってしまうと、温水側のタンクが空焚き状態になってしまう危険性があります。
しかし、ウォーターサーバーには大体空焚き防止機能がついているので2週間程度の不在であれば大丈夫です。
ただ、念のためボトル内の水が少なくなっていたら、外出前にボトル交換をするようにしましょう。
賞味期限に注意
ウォーターサーバーの水は、徹底した衛生管理がされているが、酸化防止剤や防腐剤などの添加物は入っていません。
そのため、安全に飲むための賞味期限が設けられています。
水の使用頻度が高い場合は気にする必要がありませんが、旅行や出張で長期間家を空ける場合は賞味期限に注意する必要があります。
水の種類によって賞味期限は異なりますが、未開封で約半年、開封済みで約2週間が一般的です。
賞味期限が過ぎた水は美味しく飲めない可能性があるので、開封日や保存期間などはしっかりと把握しておくようにしましょう。
使用を再開する際の注意点
1週間~2週間家を空けてウォーターサーバーを使用しなかった場合、使用再開時に捨て水をする必要があります。
理由としては、ウォーターサーバーのチューブやコックに残った水に雑菌が繁殖してしまっている可能性があるためです。
冷水と温水のコックからコップ2杯分ほどの水を捨ててから使用することで、再び安全・安心な水を利用できるでしょう。
1か月以上の長期不在では、電源を抜く
1か月以上の長期不在の場合は、ウォーターサーバーの電源を抜き、水抜きをする必要があります。
電源を抜くべき理由とその際の注意点について細かく解説していきます。
電源を抜くべき理由
1か月以上の長期不在の場合に電源を抜くべき最大の理由は、電気代が高額になってしまうためです。
自宅にいない間にも電気代がかかっていると考えると、勿体ないですよね。
しかし、サーバーによっては電気代がかなり安いこともあるので、1度調べてみることをおすすめします。
ウォーターサーバーの水を抜く方法
ウォーターサーバーを長期間使用しない場合、電源を切り水を抜く必要があります。
メーカーにより水抜き方法は異なりますが、一般的には
- 電源を切り、コンセントを抜く
- 温水・冷水コックの両方から、水が出なくなるまで排水する
- タンク内の水を全て捨てる
上記の方法で水抜きをすることができます。
取り扱い説明書には必ず水抜き方法は記載してあるので、ご確認ください。
電源を抜く際の注意点
電源を抜いてしまうとサーバーにエラーが発生する恐れがあります。
内容としては
- 時刻設定が初期状態になる
- 内部クリーン機能が停止し、周期がリセットされる
上記のようなエラーが起こる可能性があります。
様々な機能がリセットされてしまい、再起動する際に大変な思いをする可能性もあるので、使用している機種の取り扱い説明書を読みながら作業を行うようにしましょう。
ウォーターサーバーの電気代は、月額約500~1000円
ウォーターサーバーの電気代は、機種にもよりますが大体月額約500~1000円かかります。
高いと感じる方も多いかもしれませんが、電気ポットを使用している場合の電気代とほとんど同じです。
むしろ、常に短時間でお湯を沸かせる温度に水温が保たれているため、冷水を1から沸かすよりもかなり少ない電力でお湯を沸かすことが可能なのです。
電気ポッドと同じ電気代で、冷水と温水を瞬時に使える点を考慮すると、ウォーターサーバーの電気代は決して割高ではありません。
ウォーターサーバーの電気代節約術
ウォーターサーバーの電気代がそれほど割高ではないことはわかっていただけたでしょうか?
しかし、少しでも電気代を安く抑えたいと思うのは当たり前のことだと思うので、できるだけウォーターサーバーの電気代を抑える方法をお教えします!
省エネタイプのウォーターサーバーを選らぶ
ウォーターサーバーの中には、使用しない時間帯の消費電力を抑える省エネモードを搭載した機種も存在します。
使用していない時間帯に電気代がかかっていることが嫌だという方もいると思うので、そのような方にはおすすめです。
電源を切らない
ウォーターサーバーの電源を何度も切ってしまうと、電気代が通常よりも高くなってしまいます。
その原因として、電源を切って再度付け直すと1からお湯を沸かすことになるためです。
こまめに電源を切ったほうが電気代を節約できると思っている方が多いですが、ウォーターサーバーに関しては、常に電源をつけた状態の方が電気代の節約になります。
ゆとりのあるスペースに置く
あまり知っている方はいないと思いますが、ウォーターサーバーの設置場所によっても電気代が異なります。
ウォーターサーバーは熱を発しますので、周りに物がない方が放熱効果が高まり、電気代を抑えられます。
逆に放熱しにくい場所や直射日光が当たってしまう場所に置くと本体の熱が上がり、水を冷却する際に消費する電力がかなりかかってしまいます。
そのため、可能であれば前後左右にスペースを空けて、ウォーターサーバーを正しい設置しましょう。
メーカー別の長期不在時のウォーターサーバー取り扱い方法
1か月以上の長期不在の場合、電源を抜くのが一般的です。
しかし、メーカーによっては電源を抜くことを推奨していない場合もあります。
そのため、いくつかのメーカーを抜粋して、メーカー別の取り扱い方法をご紹介します。
メーカー | 長期不在時の取り扱い方法 |
---|---|
プレミアムウォーター | 電源を切ってコンセントを抜き、水抜きを行う。 |
うるのん | 2週間以上使用しない場合は、お客様センターに連絡する。 1か月以上使用しない場合は、メンテナンスを依頼する。 |
アクアクララ | 電源は入れたまま。 利用再開時は必ず捨て水を行う。。 |
アルピナウォーター | 10日以上使用しない場合は、メーカーに連絡する。 |
コスモウォーター | 2週間以上使用しない場合は電源を切ってコンセントを抜き水抜きを行う。 |
クリクラ | 1週間以上1か月未満であれば、電源は入れたまま。 1か月以上使用しない場合は、お客様センターに連絡する。 |
帰宅したら、メンテナンスを!
長期不在後に帰宅した際は、必ずサーバーのメンテナンスをするようにしましょう。
- ボトル差込口
- 蛇口
- 水の受け皿
- 電源プラグ部分
上記が洗浄をする必要がある箇所です。
基本的には、アルコールスプレーと雑巾で軽く拭くだけで大丈夫です。
綿棒などを使用すると細かい部分まで綺麗にできるのでおすすめです。
電源プラグ部分に埃がたまった状態で使用してしまうと、衛生的にもよくありませんし、火事になってしまう可能性もあるので必ずチェックしましょう。
取り扱い方法は不在期間によって異なる
いかがだったでしょうか。
基本的には、1週間~2週間程の長期不在であれば電源はつけたままで、1か月以上であれば電源を抜く必要があります。
しかし、メーカーによっては電源を抜く必要がない場合やメンテナンスをする必要がある場合など様々です。
常に安心・安全な水を利用するためにも、長期不在の予定がある際は、メーカーに必ず確認するようにしましょう!