ウォーターサーバーは冷たい水だけでなく、熱湯も出てくので非常に便利ですよね。
いつでも熱湯が出てくるのはサーバー内部で水を熱しており、常にお湯を沸かしているためです。
そのため、ウォーターサーバーの水が無くなると、空焚きが起きてしまうのでは…?と心配になる人がいませんか?
ウォーターサーバーが空焚きを起こしてしまうと、故障などの原因になるので、十分な対策をしておきたいところ。
そこでこの記事では、ウォーターサーバーの空焚きのリスクや対策について解説していきます。
ウォーターサーバーを活用している、これから使おうと思っている人は、安全に使用するためにもぜひ目を通しておいてくださいね。
目次
ウォーターサーバーは基本的に空焚きが起こる可能性は無い
まず初めに結論から言ってしまうと、ウォーターサーバーは基本的に空焚きが起こりません。
サーバー内部には空焚きを防止するための水が貯水タンクに入っており、空焚きが起きないような仕組みになっているためです。
そのため、セットしているボトルの水が無くなってしまっても、サーバー内の水があるため空焚きが起こる可能性はありません。
また、ボトル内の水が無くなった時に、熱湯を作る仕組みを自動的に停止する仕組みが備わっているサーバーも多くなっています。
空焚きのもとになる熱湯を作る機能が止められてしまうため、サーバーが空焚きを起こす可能性はほぼなくなります。
しかし、ボトル内の水が無くなったにも関わらず長期間放置してしまうと、空焚きが起こってしまうこともあります。
ウォーターサーバーを長期間放置してしまうと空焚きが起こる可能性がある
ボトル内の水が無くなったにも関わらず、長期間サーバーを放置してしまうと、場合によっては空焚きが起こってしまう可能性もあります。
先程、空焚きは起こらないと言ったにも関わらず、話が違うじゃないかと思う人もいるかもしれませんね。
というのも、ウォーターサーバーの電源が入った状態だと貯水タンクを加熱し続けてしまい、少しずつ残っている水が蒸発していってしまいます。
蒸発している状況が続いてしまうと、貯水タンク内の水が無くなってしまい、空焚きに繋がるということです。
空焚き防止の機能はあくまでも補助的な機能なので、機能に頼り過ぎず、日常的に水が無くならない様に気をつけていきましょう。
空焚きが起こってしまうと故障や火災の原因に
空焚きが起きてしまうと、サーバー本体が熱されてしまうため、本体の故障に繋がってしまいます。
本体が故障してしまうと、修理代や部品交換代など余計な出費がかさんでしまいます。
また、故障だけに留まらず、最悪の場合火災の原因に繋がってしまうことも。
些細なことで大事故に繋がってしまうリスクがあるため、日常的に十分に注意しておきましょう。
ウォーターサーバーの水が無くならないように定期的な確認を忘れずに行う
ウォーターサーバーは空焚きが起こる可能性はかなり低いですが、場合によって空焚きが起こってしまうケースも十分に考えられます。
上記で説明したように、空焚きが起こるとサーバー本体の故障だけでなく、火災に繋がってしまうことも。
最悪の状況を引き起こさないためにも、日頃からサーバーの水が無くならない様に注意していきましょう。
特に数日家を空ける際には要注意です。
水の残量が少無いと感じたら、新しいボトルに差し替えたりして、水の残量を確保するようにしましょう。
ウォーターサーバーの水は放置しても大丈夫?水質に問題が出る可能性はある?
ウォーターサーバーを長期間使用しない場合は電源を切る!
ウォーターサーバーの電源は基本的につけっぱなしにしておくのが正しい使用方法です。
電源を入れておくことで、熱湯や冷水を作成しているだけでなく、除菌やクリーニングを行っているためサーバーの衛生面の維持にも繋がります。
しかし、一か月以上長期間家を空けてサーバーを使わない場合は、サーバーの電源を抜いてしまってもいいでしょう。
ただ、正しい手順で電源を切らないと雑菌が繁殖したり、電源を付けた時に正しく動かなかったりする可能性があります。
お使いのサーバーに付属されている説明書をよく確認し、正しい手順で電源を切るようにしてください。
また、ウォーターサーバーの電源を切る際は、水抜きが必須なので下記で水抜きの正しいやり方を紹介していきます。
ウォーターサーバーの水抜きの正しいやり方
水抜きとはタンク内に溜まったお水を排出することです。
ウォーターサーバーの内部には、かなり多くのお水が溜まっているため必ず行いましょう。
ウォーターサーバーの電源を切る際に水抜きを行わないと、サーバー内に溜まっている水から雑菌が繁殖してしまい、サーバーが不衛生な状態に。
水抜きの正しい手順は下記を参考にしてみて下さい。
- サーバーについている加熱ボタンを切って6時間程度放置
- 水抜き用のキャップを外して水を排出
- 水が出なくなれば水抜き完了
水抜きの手順はウォーターサーバーによって異なるため、説明書通りの方法で行いましょう。
ウォーターサーバーの電源を頻繁に切るのはNG
長期間サーバーを使用しない場合、電源を切ってしまうのもありですが、1~2週間程度使わない場合は、電源を入れたままにしましょう。
サーバーの電源を入れておくことで、除菌やクリーニングをサーバーが自動的に行ってくれます。
サーバーの清潔に保つために一番効果的な方法なので、電源は基本的に抜かない様にしましょう。
ウォーターサーバーは月々いくらかかる?料金の内訳や月額が低いメーカーを紹介!
サーバーを購入する際に空焚き防止機能が付いている確認する
サーバーによって空焚き防止機能が付いているものと、ついていないものがあります。
そのため、今使用しているウォーターサーバーに空焚き防止機能が付いているか確認してみましょう。
どうしても空焚きを防ぎたい人は、空焚き防止機能が付いているサーバーにするのも1つの手です。
プレミアムウォーター・フレシャス・コスモウォーターなどは、空焚き防止機能が搭載されているため安心です。
ウォーターサーバーの正しい使用方法を理解し安全に活用しよう!
この記事ではウォーターサーバーの空焚きについて解説してきました。
この記事で伝えたい重要なポイントは大きく以下の3つ。
- ウォーターサーバーは基本的に空焚きが起こらない
- 長期間水が無い状態が続いてしまうと空焚きが起こる可能性がある
- 水が無くならない様に定期的に補充するか、サーバーの電源を抜いてしまう
ウォーターサーバーの正しい使用方法を理解し、安全に活用していきましょう!