ウォーターサーバーは冷水の他にも温水が使用できる機種がほとんどです。
その温水の温度は何度くらいなのかご存知でしたか?
今回は、ウォーターサーバーの温水はどのくらいの温度なのか、どのような使い道があるのかを紹介していきます。
温度によって、適している物と適していない物があるため、ウォーターサーバーの温水を使用する際は、参考にしてみてくださいね。
目次
ウォーターサーバーのお湯の温度は80~90℃前後
ウォーターサーバーの温水はメーカーによって異なりますが、大体80~90℃前後となっています。
冷水もメーカーによって異なりますが、大体5~10℃前後となっています。
沸騰しないくらいの温度のため、数字だけ見るとぬるめと勘違いする方もいますが、充分火傷する水温です。
80~90℃という温度設定は、使用頻度が高いコーヒーやお茶を飲むのに適した温度だからです。
80℃より温度が低いと、使い道がかなり限られてしまうため、80~90℃は丁度いい温度でしょう。
お湯の温度を80℃前後にするのは電気代を抑えるため
「100℃の沸騰したお湯の方が使い道あるのでは?」という方もいるでしょう。
しかし、温水を常に沸騰状態に保つとなると、温水タンク内のヒーターの負担が大きくなり、電気代が3倍以上に跳ね上がってしまいます。
70℃以下に設定すれば電気代は抑えられますが、使い道が狭まってしまいます。
そのため、80~90℃前後が電気代もそこまでかからないため、最も適した温度だと言えるでしょう。
メーカー別のお湯の温度比較
メーカー別のお湯の温度設定を比較して表にまとめました。
自分の使用用途によって、契約するウォーターサーバーを選でみてください!
機種名 | 温水の温度 |
---|---|
アクアクララ アクアウィズ | 85~95℃
省エネモード:70~75℃ |
アルピナウォーター スタンダード | 約85℃ |
コスモウォーター スマートプラス | 80~90℃ |
コスモウォーター ECOTTO | 100℃ |
フレシャス slat | 80~85℃
省エネモード:70~75℃ |
プレミアムウォーター スリムサーバーⅢ | 約85℃ |
ワンウェイウォーター Smart | 80~90℃ |
お湯が出る仕組みを紹介
ウォーターサーバーは、待つことなくすぐにお湯を利用できるのがメリットです。
なぜすぐにお湯が使用できるのかどうか、仕組みを紹介していきます。
タンク内の金属で加熱
ウォーターサーバーのお湯を作る方法の1つは「タンク内の金属で加熱」です。
温水タンク内の金属の棒に電気を流して、温水タンク内の水を常に温めています。
電気ポットと同じような仕組みをとっているため、いつでも温水を使用できます。
タンクの表面にあるバンドによって外側から加熱
2つ目の方法が「タンクの表面にあるバンドによって外側から加熱」です。
金属での加熱ではないため、金属の劣化による鉄分混入など心配がありません。
バンドによって常に加熱されているため、常にいつでも温水を使用できます。
ウォーターサーバーのお湯の使用方法
ウォーターサーバーのお湯は、80~90℃前後と沸騰の手前なため、「何に利用できるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
その疑問を解消してもらうため、80~90℃に向いている物と向いていない物の両方を紹介していきます。
今後使用する予定のある方は、参考にしてください。
80~90℃に向いている物
80~90℃に向いている物は以下の4つです。
- コーヒー
- ウーロン茶・ほうじ茶
- 赤ちゃん用のミルク
- 焼酎のお湯割り
コーヒー
コーヒーを飲むのに最も適している温度は、70℃前後と言われています。
インスタントコーヒーにウォーターサーバーの温水を入れると、丁度70℃前後になるため、美味しく飲むことができます。
しかし、ドリップ式のコーヒーの場合、90℃以上のお湯が適しているため、90℃以上の温水が出る再加熱式のウォーターサーバーがおすすめです。
ウーロン茶・ほうじ茶
ウーロン茶・ほうじ茶も8、0~90℃の温水で飲むのが最も適しています。
お茶は高温で入れると渋みが出て、低温で入れると甘みが出ます。
80~90℃は高温と低温の丁度中間の温度のため、渋みと甘みがほどよいお茶を淹れられます。
しかし、お茶の種類によって渋みや甘みが異なるため、温度の調節ができるタイプのウォーターサーバーがおすすめです。
赤ちゃん用のミルク
80~90℃は赤ちゃんのミルクを作るのに適した温度です。
80~90℃は雑菌が繁殖せず、粉ミルクの栄養分を壊さない適切な温度です。
温水が哺乳瓶と粉ミルクに触れた瞬間、70℃くらいまで温度が下がるため、栄養素を壊さずに衛生的な粉ミルクが作れます。
赤ちゃんに飲ませる際は、流水などで必ず人肌に冷ましてからにしましょう。
間違っても、氷や直接水を入れて人肌にするのは、雑菌の混入に繋がるためやめましょう。
ウォーターサーバーの水で赤ちゃんのミルクは作れる?赤ちゃんにおすすめの機種を紹介
焼酎のお湯割り
焼酎のお湯割りにも、80~90℃の温水が適しています。
焼酎のお湯割りの適温は40~45℃が最も適しています。
作り方としては、お湯を入れてから焼酎を入れるようにしましょう。
お湯を入れてから焼酎を入れるのがポイントで、この順番で入れると40~45℃の最適な水温になります。
向いていないもの
80~90℃で作るのに向いていない物には、「カップラーメン」と「紅茶」の2つが挙げられます。
この2つを作る頻度が高い方は、90℃以上の温水が出るウォーターサーバーを選びましょう。
カップラーメン
カップラーメンは、80~90℃の温水で作るのはあまり向いていません。
乾燥した麺を美味しくするには、100℃くらいの沸騰したお湯が必要です。
80~90℃程の温水では、部分的に硬いところが残ったりしてしまうため、まずくなってしまいます。
カップラーメンに粉末のスープが入っている場合、80~90℃では成分が完全に溶け切らない可能性もあるため、90℃以上の温水が使用できるウォーターサーバーが適しています。
紅茶
紅茶を作る際も、80~90℃の温水ではあまり適していません。
紅茶は、100℃の沸騰したお湯が最も適しており、渋みと香りが最もよく出ます。
ウーロン茶・ほうじ茶を飲むよりも、紅茶をよく飲む方は90℃以上の温水が出るウォーターサーバーがおすすめです。
ウォーターサーバーの温水機能での注意点
ウォーターサーバーの温水機能を使用する際、注意する点が2つあります。
「チャイルドロックは必ずかける」と「電源は切らない」の2つを注意しないと、安全にウォーターサーバーが使用できません。
怪我に繋がってしまう可能性もあるため、充分注意しましょう。
チャイルドロックは必ずかける
ウォーターサーバーの温水コックには、必ずチャイルドロックをかけましょう。
チャイルドロックとは、子供が誤って温水を出して火傷をしないようにするための機能であり、ほとんどの機種に搭載されています。
チャイルドロックをかけていない場合、温水が簡単に出てきてしまうため、お子さんがいる家庭では必ずロックをかけましょう。
チャイルドロック機能には、機種によって様々な解除方法があるため、自分に適したチャイルドロック機能付きのウォーターサーバーを選びましょう。
ウォーターサーバーにチャイルドロック機能は必要?安全性について解説!
電源は切らない
夏場になると、ホットコーヒーなどの温かい飲み物を飲む回数が減るため、ウォーターサーバーの温水の使用頻度は低くなります。
しかし、使用頻度が低いからといって電源を切ってしまうと、内部の水が常温に戻ってしまい、雑菌が繁殖してしまいます。
温水が出るウォーターサーバーは、温水を循環させて衛生面を保っているため、電源は切らないようにしてください。
ウォーターサーバーの温水機能は様々な使用用途がある!
いかがだったでしょうか。
ウォーターサーバーの温水には様々な使用用途があります。
今回紹介したように、80~90℃の温水には、適している物と適していない物があります。
自分の使用方法を考えた上で、適切なウォーターサーバー選びをしましょう!