ウォーターサーバーは冷たくて美味しいお水が出てくる一方で、高温のお湯もボタン一つで出てくるため非常に便利です。
普段の生活でお湯を使う場面は数多くあるため、様々なシーンでウォーターサーバーのお湯が役に立ちます。
沸かさなくてもお湯が出てくるため、特に小腹がすいたときのカップラーメン作りに使いたいですよね。
ただ、「ウォーターサーバーのお湯は一体何℃なのか?」と疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか?
出てくるお湯の温度によっては、カップラーメンに入れても美味しく作れなかったりすることも。
この記事では、ウォーターサーバーのお湯の温度は何度なのか?ウォーターサーバーのお湯は何に役立つのか紹介していきます。
目次
カップラーメンに最適な温度は100℃
まず初めに覚えておきたいのは、カップラーメン作りに最適な温度がおおむね100℃だということ。
カップラーメンの調理に適しているのは、沸騰させたばかりの熱湯で、お湯がぬるくなると美味しいカップラーメンが作れません。
麺が硬くなったり、風味が損なわれてしまったりと、カップラーメン本来の味が楽しめなくなります。
ウォーターサーバーのお湯の温度は80℃~90℃
ウォーターサーバーのお湯の温度は、各メーカーによって若干異なりますが、80℃~90℃です。
カップラーメン作りに最適な温度とは言えませんが、十分に美味しいカップラーメンを作れます。
ウォーターサーバーの仕組みとは?冷水と温水が出てくる仕組みを簡単解説!
再加熱機能があるサーバーはカップラーメン作りに最適
ウォーターサーバーの中には再加熱機能を搭載している機種もあり、お湯の温度を100℃近くの熱湯に加熱できます。
そのため、再加熱できるサーバーを使っている場合は、再加熱してからカップラーメンを作りましょう。
エコモード中はお湯がぬるくなるためカップラーメン作りには不向き
ウォーターサーバーの中にはエコモードを搭載している機種があります。
エコモード中はお湯の温度が10℃~20℃程低くなるため、カップラーメン作りには不向きです。
自動的にエコモードに切り替わるサーバーが多いため、カップラーメンを作る際は、通常モードに切り替えてからカップラーメンを作りましょう。
ウォーターサーバーのお湯の温度に適しているもの・適していないもの
ウォーターサーバーのお湯の温度は80℃~90℃が一般的。
その温度を踏まえて、ウォーターサーバーお湯で作るのに適しているもの・適していないものを以下でまとめました。
ウォーターサーバーのお湯の温度に向いているもの
再加熱機能があるウォーターサーバーでないと、100℃近い熱湯を作れないため、熱湯に達さないお湯を使う際にピッタリです。
- ハーブティー(90~98℃)
- ウーロン茶(90~95℃)
- インスタントコーヒー(80~90℃)
- 緑茶(70~80℃)
- ゆたんぽ(80℃)
- 粉ミルク(70℃前後)
- 焼酎お湯割(60℃)
- 白湯(50℃)
- 玉露(50℃)
ウォーターサーバーのお湯の温度に不向きなもの
ウォーターサーバーのお湯に不向きなものは下記の通り。
- カップ麺(100℃)
- 粉末スープ(100℃)
- 紅茶(100℃)
- ほうじ茶(100℃)
- 熱湯除菌(100℃)
不向きなものをみるといずれも100℃の熱湯を必要とするものばかリです。
そのため、少々面倒ですがやかんや電気ケトルなどで加熱したお湯を使用した方が賢明と言えます。
ウォーターサーバーは電気ケトルや電気ポットよりも便利?お得?
ここまでで、ウォーターサーバーはお湯温度の関係で、向き・不向きがあるのを紹介してきました。
ところで、お湯を沸かすのが目的の電気ケトルや電気ポットと比べると、ウォーターサーバーは電気代や使い勝手はどうなのでしょうか?
3つの製品を比較して、紹介していきます。
電気代はウォーターサーバーが高い
3製品の1ヶ月当たりの電気代を比較してみました。
ウォーターサーバー | 約500~1,000円/月 |
電気ポット | 240円/月 |
電気ケトル | 180円/月 |
家電製品には、機器サイズが大きくなるほど電気代が大きくなる傾向があり、ウォーターサーバーが最も電気代が高いのが分かりました。
対して、持ち運び可能な小型の電気ケトルは沸かせるお湯の量も少なく、長時間の保温はしないため一番電気代がかかりません。
電気ポットの電気代が安い要因は、ウォーターサーバーに比べて、保温(もしくは保冷)できる容量差です。
利便性ではウォーターサーバーが一歩リード
電気ポットやウォーターサーバーは保温機能があり、お湯を使いたいときにすぐに使えるため、基本的に待ち時間が無くなります。
一方、電気ケトルはお湯を使いたいと思ったときに沸かさなくてはならないため、少々待つ必要があります。
お湯を使うときに、待たずにサッと使いたいなら電気ポットかウォーターサーバーがおすすめです。
また、電気ポットは内容量が1L~2Lなのに対して、ウォーターサーバーは10L前後。
そのため、大量のお湯を使う際などにウォーターサーバーは役立ちます。
あらゆる要素を比較すると、利便性に関してはウォーターサーバーに軍配が上がりますね。
ウォーターサーバーはカップラーメン作りには不向き
ここまで読んでいかがでしたか?
カップラーメンの調理には100℃近い熱湯が適しているため、ウォーターサーバーのお湯では多少温度が足りませんが決して食べられないわけではありません。
しかし、エコモード中は熱湯の温度が60℃~70℃と低いため、カップラーメンが作れなくなります。
そのため、ウォーターサーバーから出てくるお湯の温度を理解し、適切な温度なのか理解しておかなければなりません。
再加熱機能と省エネモードが使えるサーバーであれば、温度調節ができ多くの用途でお湯が使えるため、便利で非常にオススメです。
さいごまで読んでいただきありがとうございました!