井戸水と水道水の違いとは?井戸水にメリットやデメリットはある?

井戸水と水道水の違いとは?井戸水にメリットやデメリットはある?

※本ページにはPRが含まれます。

井戸水と水道水の違いがわからないという人は、多いと思います。

実際に、水道水と井戸水の具体的な違いは、消毒などの加工の有無です。

井戸水の利用について、最近ではなかなか耳にすることはありませんが、井戸水にはデメリットだけでなく、メリットもあります。

今回は、井戸水と水道水の違いについて、井戸水のメリットやデメリットを含めてご紹介します。

井戸水と水道水の違いを紹介

井戸水 水道水 違い

井戸水と水道水の違いは、水の処理がされているかで判断できます。

井戸水はポンプで地下水をくみ上げて活用します。

地層や地中でろ過されるため、井戸水は塩素や活性炭をつかった処理は必要ありません。

一方で、水道水は川や池、地下水などの水をくみ上げて薬品を使って処理したものです。

水の処理方法
井戸水 地層や地中でろ過される
薬品や装置を使った処理はしない
水道水 川や池、地下水などの水をくみ上げて薬品を使って処理

参考:東京都福祉保健局 公式サイト 飲用に供する井戸等

水道水は人工的に加工されている水

水道水は、人工的に加工されている水です。

川やダムなどの水源から組み上げた水の、不純物を取り除くために薬品が使用されます。

また、水道水は消毒のために、塩素が使われていることも挙げられます。

日本の水道水は水質基準が厳しく管理されているため、諸外国と比べてかなり安全です。

水道水でカルキ臭がするなど、よく聞きますが、これはしっかりと消毒されて安全なことを意味しています。

井戸水は人工的ではなく自然にろ過された水

井戸水は自然にろ過された水です。井戸水は地下水を源泉としています。

地下水は、雨が降って地面に浸透し、土や石などによって自然にろ過されて溜まるものです。

雨水自体には雑菌が含まれていますが、自然にろ過されてある程度きれいな水になります。

この井戸には「浅井戸」と「深井戸」の2種類があります。

「浅井戸」は約8m〜10m程度の深さがあり、「深井戸」は約20m〜30m以上の深さがあります。

「深井戸」は不純物や雑菌が含まれる量が少ないとされ、ミネラルウォーターとして飲料水にも利用されます。

一方、「浅井戸」は農業用や工業用など、飲食以外の目的で利用されます。

上記のように、井戸水は水道水とは異なり、消毒がされておらず、自然によってろ過された水を指します。

井戸水のメリット

井戸水のメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • 井戸水のメリット①:無料
  • 井戸水のメリット②:災害時でも利用できる
  • 井戸水のメリット③:においが少ない

上記それぞれの詳細について、次項からご説明していきます。

井戸水のメリット①:無料

井戸水のメリットとして、水代が無料な点が挙げられます。

井戸水は雨水が溜まってできるので、水代としては基本的に無料です。

井戸の水を汲み上げる際に、電気を使う場合は電気代がかかりますが、実際にかかる費用はかなり少ないでしょう。

水道を使用する場合は、使用量に応じた料金が発生しますが、井戸水は溜まっている分、いくら消費しても水代が無料というメリットがあります。

井戸水のメリット②:災害時でも利用できる

井戸水のメリットとして、災害時でも利用できる点が挙げられます。

大きな地震などの災害が起こって、水道が止まってしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。

しかし、井戸水を利用していれば、水を汲み上げるポンプが使えれば、災害時でも利用することができます。

電動で水を汲み上げるタイプの場合、停電時には利用ができなくなるので注意しましょう。

災害時には、生活用水として水を確保できる点も、井戸水のメリットの一つです。

井戸水のメリット③:においが少ない

井戸水のメリットとして、臭いが少ない点も挙げられます。

井戸水は塩素消毒を行っていないため、水道水でよく感じられるカルキ臭がありません。

また、鉄っぽい味がすることもないので、においや味が気になる人にとっては、特にメリットが大きいでしょう。

しかし、近年では深井戸であっても、飲料水として利用する場合は、消毒設備を自宅に設置することが推奨されています。

井戸水はきれいな見た目であっても、食中毒や感染症を起こす、目には見えない病原菌が含まれていることもあります。

飲料水として利用するのであれば、消毒設備をつけて利用するのが比較的安全です。

井戸水のデメリット

井戸水のデメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • 井戸水のデメリット①:設備を整えるのに時間がかかる
  • 井戸水のデメリット②:地域によっては水質に問題がある
  • 井戸水のデメリット③:電気ポンプの場合は停電時に利用できない

上記それぞれの詳細について、次項からご説明していきます。

井戸水のデメリット①:設備を整えるのに時間がかかる

井戸水のデメリットとして、設備を整えるのに時間がかかる点が挙げられます。

まず地下水を使用するためには、井戸を掘る必要があります。

工事には掘り進める深さや、口径のサイズによって工事方法が異なります。

工事方法それぞれによって、費用や工事に適している場所、掘り進めるスピードが変わります。

また、井戸を深く掘れば掘るほど、時間と費用が発生するので、注意が必要です。

そして、井戸を掘った後は、地下水を組み上げるためのポンプを設置します。

飲料水として利用したいのであれば、特に井戸を深く掘る必要があるため、時間がかかることを理解しておきましょう。

井戸水のデメリット②:地域によっては水質に問題がある

井戸水のデメリットとして、地域によって水質に問題がある点が挙げられます。

井戸水は周辺環境の影響を受けやすいものです。

地域によっては、生活排水や化学物質の地下浸透があるところも報告されており、住んでいる地域で確認する必要があります。

注意点として、井戸の周りに水を汚染するような雑排水の浸透や、汲取式のトイレ等がないことを確認しましょう。

また、定期的な水質検査は大切で、基本的に1年に1回は行うのがおすすめです。

井戸水を利用していて、水自体になんらか異常があった場合は、保健所へ問い合わせするようにしましょう。

井戸水のデメリット③:電気ポンプの場合は停電時に利用できない

井戸水のデメリットとして、電気ポンプの場合は停電時に利用できない点が挙げられます。

災害対策などで、井戸を設置する場合、電気ポンプはおすすめではありません。

災害対策としては、自身などにより停電してしまった場合を見据えて、手動の汲み上げポンプを設置する必要があります。

手動のポンプは汲み上げるのに一定に力が必要です。女性やお年寄りでは、利用が難しい可能性もあるので、理解しておきましょう。

水道水のメリット

水道水を日常的に使うメリットとして以下があります。

  • 水道水のメリット①:水道水は安全性が高い
  • 水道水のメリット②:コストパフォーマンスがいい
  • 水道水のメリット③:水道水は水源によっては美味しい

以上のポイントをそれぞれまとめました。

水道水のメリット①:水道水は安全性が高い

日本の水道水は世界的に見ても、高い安全基準で守られています。

厚生労働省により水道水質基準51項目という法令が決められており、安全性が高いことが特徴です。

加えて、適切な濃度の残留塩素を混ぜていることで、消毒処理がされています。

蛇口をひねるだけで、高い安全性の水がそのまま飲めることは大きなポイントです。

参考:
東京都水道局公式サイト あんぜん・あんしん水質指標
東京都水道局公式サイト 水質基準項目

水道水のメリット②:コストパフォーマンスがいい

水道水はペットボトルの水を買うよりも、高いコストパフォーマンスです。

コストパフォーマンスが良いことは、お財布にも優しいのではないでしょうか。

水道水は1 Lでもおよそ0.2円前後です。

ペットボトルの水が1 Lあたり150円以上と考えると、水道水はより安価でおいしい水が楽しめます。

水道水はミネラルウォーターの1000分の1の料金で、高いコストパフォーマンスです。

水道水のメリット③:水道水は水源によっては美味しい

水道水を使う地域によっては、おいしい水が楽しめます。

熊本県や青森県などは、とくに水道水が美味しいことで有名です。

環境省では名水百選総選挙が行われており、美味しい水源が確認できます。

ただし、水道水の水質は地域によって異なるので注意しましょう。

同じ都道府県内でも市町村ごとに水道水の美味しさが違う場合があります。

参考:環境省公式サイト 名水百選ポータル

水道水のデメリット

水道水のデメリットには以下があります。

それぞれの対応策をまとめたので確認しましょう。

  • 水道水のデメリット①:水道水はカルキ臭が気になる
  • 水道水のデメリット②:水道管や貯水槽で汚れる可能性がある
  • 水道水のデメリット③:残留塩素が含まれる

水道水のデメリット①:水道管や貯水槽で汚れる可能性がある

水道管や貯水槽が劣化していたり汚れていたりすると、水質に悪影響があります。

水道水に、赤サビや砂などの不純物が混ざることがあるので注意が必要です。

水の汚れが気になる場合は水道局に連絡してください。
ただし、敷地内の水道管の劣化によって水質が悪い場合は、個人での対応となります。

水道局が対応してくれるのは、個人所有ではない地中に埋まっている本水道管の範囲と考えましょう。

マンションの貯水槽が汚れている場合も、水道水が濁ることがあります。

この場合は、まずは大家さんに連絡して対処してもらいましょう。

水道水のデメリット②:残留塩素が含まれる

水道水には一定の残留塩素が含まれます。

水道水の提供は塩素による消毒が法令で決められているので、完全になくすことは不可能です。

塩素の成分が気になる人は、水道水を自分で浄化しましょう。

浄化はウォーターサーバーを使ったり、浄水器を使うだけでなく以下の方法があります。

  • 水道水1Lあたり2~3敵のレモン果汁を混ぜる
  • 10分以上煮沸消毒する
  • 汲くみ置きをして残留塩素を減らす
  • 水道水に活性炭を浸して12時間以上おく

水道水のデメリット③:水道水はカルキ臭が気になる

水道水のカルキ臭が気になる人もいるでしょう。

処理の中で水道水に次亜塩素酸ナトリウムを混ぜる工程で、アンモニア性窒素という物質と反応しカルキ臭が生まれます。

ほかにも、残留塩素による消毒の影響でカルキ臭が強くなることがあります。

日本の法律で水道水の殺菌処分の方法が決まっているため、カルキ臭を完全に消すことは難しいです。

水道水を飲み続けても健康的な被害はありません。

しかし、カルキ臭に抵抗がある人は以下の方法を試しましょう。

  • 水道水を冷やして飲む
  • 朝一番に水道を流しっぱなしにする
  • 水道水をボトルに入れて振る
  • 煮沸消毒をする
  • 一晩ほど水をくみ置きする
  • 1Lあたり2~3敵のレモン果汁を加える

井戸水と水道水にかかわる疑問を解消Q&A

井戸水と水道水の水質にかかわる以下の疑問を解消します。

  • 井戸水は飲めますか?
  • 井戸水に危険性はありますか?
  • 井戸水は使わないとどうなりますか?

美味しい水を楽しむためにそれぞれの解答を確認しましょう。

井戸水は飲めますか?

井戸水を飲む場合は、水質検査を定期的に実施しましょう。

そのまま飲むと、危険な場合が多いです。

飲むための安全を保つには、井戸水の自主的な衛生管理が必須です。

立地によっては塩分濃度が高くなりやすく有害物質を含む可能性があります。

鉄の匂いが強くて飲めないものもあるため、十分に注意してください。

井戸水に危険性はありますか?

井戸水の危険性は水道水より高いです。

法令で決められた消毒殺しているわけではないので、すべての井戸水の水質がいいとは言えません。

加えて、汚染物質や動物のふんが混入していることもあるので、十分に注意してください。

井戸水を飲むことで感染症にかかったり、発熱や嘔吐などの症状が出ることもあります。

植物への水やりや、野外の掃除などに井戸水を活用することをおすすめします。

井戸水は使わないとどうなりますか?

井戸は使わないと水垢やコケが発生しやすくなります。

水分中に細菌や大腸菌などが含まれると、水質が悪化するので気をつけてください。

加えて、井戸の劣化により、井戸水に鉄分や不純物などの混入も考えられます。

井戸水からくみ上げた水は水質調査をきちんと行ってから使用しましょう。

基本的に井戸水は飲用に使わないように徹底してください。

井戸水は設置にコストがかかるためおすすめできない!

今回は、井戸水と水道水の違いについて、井戸水のメリットやデメリットを含めてご紹介しました。

井戸水は通常の水道水と比べて、水代がかからないメリットがあります。

しかし、井戸の設置費用を考慮すると、かなりのコストがかかります。

また、安全性という点でも飲料水として利用するのであれば、消毒設備を設置することが推奨されています。

飲料水以外の目的のみで利用するのであれば、設置を検討してもよいかもしれませんが、基本的にはおすすめではありません。