ウォーターサーバーには、どんなに飲んでも定額の機種があるのをご存知ですか?
「衛生的で美味しい水を好きなだけ使いたい!」という方に、おすすめです。
今回は、飲み放題のウォーターサーバーと通常の宅配水ウォーターサーバーを比較して、どちらがお得なのかを紹介していきます。
メリットとデメリットも同時に紹介するため、ウォーターサーバーを検討中の方はぜひ参考にしてくださいね!
目次
飲み放題のウォーターサーバーは2種類ある
飲み放題のウォーターサーバーには2種類の機種があります。
- 水道直結型ウォーターサーバー
- 水道水補充型ウォーターサーバー
それぞれ特徴が異なるため、説明していきます。
水道直結型ウォーターサーバー
水道直結型のウォーターサーバーは、水道水をそのまま浄水して飲むため、水の購入が不要のため、実質飲み放題となっています。
水道管とサーバーが直接繋がっているウォーターサーバーで、初回設置時にサーバーと水道管を繋ぐための工事が必要です。
このタイプのウォーターサーバーは工事費用がかかってしまう場合があります。
工事費用はメーカーにもよりますが、10,000~20,000円ほどかかります。
しかし、設置した後はボトルの購入や水の補充・交換が必要なく、定期的なメンテナンスとフィルター交換だけで済むため手間がほとんどかかりません。
水道直結型のウォーターサーバーには卓上タイプが多いため、場所を取らず1人暮らしの方でも利用できるでしょう。
水のボトルを購入する必要がないため、ボトルに場所を取られず、ゴミも少なくて済みます。
しかし、水道直結型のウォーターサーバーは水道管の近くに設置する必要があるため、置き場所が限定されてしまうでしょう。
どうしても水道管近くに設置するのが難しい場合は、延長コードが利用できます。
水道水補充型ウォーターサーバー
水道水補充型ウォーターサーバーは、水道直結型のウォーターサーバーと異なり、水道管と繋がっていません。
そのため自分で水道水本体に補充する必要があります。
水道管に繋げる必要がないため、工事の必要がなく費用もかかりません。
水道直結型のウォーターサーバー同じく、水のボトルを購入する必要がないため、定期的なメンテナンスとフィルター交換だけで手間がかかりません。
しかし、直接サーバーに水を補充するため、水道直結型のウォーターサーバーと比べて多少の手間がかかります。
水道直結型のウォーターサーバーよりいい点は、置き場所に困らないことです。
必ずしも水道管の近くに設置する必要がないため、好きな場所に設置できます。
飲み放題のウォーターサーバーのメリット・デメリット
飲み放題のウォーターサーバーのメリットとデメリットを紹介します。
まだ契約するか迷っている方は、メリットだけではなくデメリットも知っておくと契約後に後悔するのを防げますよ!
飲み放題ウォーターサーバーのメリット
飲み放題のウォーターサーバーには多くのメリットがあるため、紹介していきます。
- コストパフォーマンスがいい
- 水のボトルを購入する必要がない
- 水のボトルを交換する手間がかからない
- 場所を取らない
コストパフォーマンスがいい
飲み放題のウォーターサーバーは、コストパフォーマンスに優れています。
工事費用などの初期費用はかかりますが、それ以降は水のボトル代などがかからず水道代とレンタル代のみです。
水の料金は水道代と直結するため、月40リットル使ったとしても10円ほどで済むためお得です。
水代が安いため、料金を気にせず衛生的な水をたくさん使えるのはいいですよね。
水のボトルを購入する必要がない
水のボトルを購入する必要がないのも、大きなメリットです。
大体のメーカーは水の購入ノルマが設定されていますが、飲み放題のウォーターサーバーの場合、自分が好きな時に好きなだけ飲めます。
水のボトルを交換する手間がかからない
水のボトルを交換する必要がないのもメリットの1つです。
飲み放題のウォーターサーバーは、水道直結型と水道水補充型の2つのため、ボトル交換がありません。
水のボトルは12ℓだと12㎏と重く、女性はもちろん男性でも交換が困難でしょう。
ボトルの設置場所が本体の上部についている場合もあるため、女性やお年寄りでは怪我をしてしまう恐れもあります。
交換が困難な場合は、飲み放題のウォーターサーバーを検討してみてはいかがでしょうか。
ボトル交換の楽さで比較!おすすめのウォーターサーバーランキング!
場所を取らない
飲み放題のウォーターサーバーは卓上タイプなどのコンパクトな機種が多く、場所をとりません。
また、水のボトルの購入が必要ないため、ボトルを置くスペースにも場所を取られません。
飲み放題ウォーターサーバーのデメリット
飲み放題のウォーターサーバーにはメリットが多くありますが、デメリットもあります。
検討している方は、デメリットもしっかりとチェックしておきましょう。
- 災害時の備蓄水として使えない
- 工事が必要
- 設置場所に制限がある
- 水を使わなくても料金がかかる
災害時の備蓄水として使えない
飲み放題のウォーターサーバーは、災害時の常備水として使えません。
宅配水のウォーターサーバーでは、水のボトルがストックされており、未開封であれば半年ほど保存できるため備蓄水の役割も果たせます。
しかし、飲み放題のウォーターサーバーには水のボトルがないため、水を備蓄できません。
災害時は、水道管が破裂するなどで水道水が使えなくなってしまう場合があるため、備蓄水は別に常備しておく必要があるでしょう。
工事が必要
水道直結型のウォーターサーバーの場合、初回設置時に工事が必要になります。
工事には10,000円以上の費用がかかる場合もあるため、初期費用を抑えたい方にはおすすめできません。
水道水補充型のウォーターサーバーであれば工事が不要のため、初期費用を抑えられます。
設置場所に制限がある
水道水補充型のウォーターサーバーには制限はありませんが、水道水補充型のウォーターサーバーは置き場所が制限されてしまいます。
水道直結型のウォーターサーバーの場合、水道管とサーバー本体を繋げる必要があるため、水道管の近くではないと設置ができません。
また、電気が必要な機種がほとんどのため、水道管の近くかつコンセントがある場所でなければなりません。
どうしても設置が困難な場合は延長コードがあるため、少しであれば離れた場所に設置も可能です。
水を使わなくても料金がかかる
飲み放題のウォーターサーバーは、レンタル料が毎月3,000~4,000円かかるため、水をほとんど使用していなくても、金額は変わりません。
頻繁にウォーターサーバーの水を使用する方であればお得ですが、ほとんど使用しない方にはあまり得がありません。
飲み放題のウォーターサーバーは宅配水のウォーターサーバーと比べるとお得
飲み放題のウォーターサーバーと宅配水のウォーターサーバーにかかる費用を比較しました。
飲み放題のウォーターサーバーは、初期費用がかかりますが、長期的に利用する場合はお得ですよね。
飲み放題のウォーターサーバー | 宅配水のウォーターサーバー | |
---|---|---|
初期費用 | 0~20,000円 | 無料の場合が多い |
サーバーレンタル料 | 3,000~4,000円 | 0~1,000円 |
水の料金 | 約10円 | 3,000円~5,000円 |
電気代 | 約800円 | 300~1,000円 |
メンテナンス料 | 無料 | 0~2,000円 |
配送料 | 無料 | 0~1,000円 |
飲み放題のウォーターサーバーでおすすめの機種2選を紹介!
飲み放題のウォーターサーバーの中でも、おすすめの機種を2つ紹介します。
契約の際は、ぜひ参考にしてみてください。
ウォータースタンド ナノラピアネオ
ウォータースタンド/ナノラピアネオは、温水・冷水・常温水の3種類が使用できるウォーターサーバーです。
デザインがモノクロのため、どんな部屋にでも合うでしょう。
NASAが技術特許を保有する「ナノトラップフィルター」を搭載しており、浄水フィルターを上回る性能で不純物を取り除けます。
月額費用は長得プランだと税抜3,500円、通常プランだと税抜3,980円となっています。
6か月に1度専門の業者がメンテナンスを行ってくれるため、衛生面に関しても安心です。
水道直結型のウォーターサーバーのため、初回設置時に工事が必要です。
ハミングウォーター フローズ
ハミングウォーター フローズは、毎月税抜2,900円ととても安価なウォーターサーバーです。
こちらのウォーターサーバーも、温水・冷水・常温水の3種類が使用可能です。
交換用の浄水フィルターが4か月に1回届くため、衛生面も安心です。
水道水補充型のウォーターサーバーのため、初期設置の際に工事の必要がありません。
卓上タイプではありませんが、高さ120センチで幅が26センチとティッシュ箱とほぼ同じ幅で置き場所に困りません。
飲み放題のウォーターサーバーは水を多く使う方におすすめ!
いかがだったでしょうか。
飲み放題のウォーターサーバーは、水をよく飲む方や料理などにも使用したい方には、とてもおすすめのウォーターサーバーです。
しかし、水をあまり使用しない方にとっては、月額料金は変わらずかかるためあまりおすすめできません。
みなさんはこの記事を参考にして、自分の生活スタイルに合ったウォーターサーバー選びをしてください!